「ヨーロッパ機の兵装誰得」ってヨーロッパ機を作ってる・使ってる人に決まってるがな
直近の更新履歴
2013年05月02日 準備工事開始
2013年05月06日 配布を暫定開始 v0.1
2013年05月06日その2 添付文書のみを差し替え(ここを読むよう誘導)、本文書の小修正(加筆・訂正)を実施 v0.2
2014年08月30日 一覧画像を追加
長い文章です。個別の兵装について理解のある方は、当該部分は読み飛ばしていただいても構いません。ただTips的な内容も含まれていますので、搭載試験をされる方、またはファイルのエディットを考えておられる方は、ぜひお読みになる事をお勧めします。
ファイルを利用なさった場合、項目「ご注意」の内容をご理解いただいた上で使用されたものと見なします。この文書も含め、ファイルセットの内容は明示的・非明示的を問わず、一切保証しません。ご自身の責任においてご利用下さい。問い合わせは電子メールにてお願いします。
I, author of this file set, declares NO WARRANTY contents (including this document) by all means. Please OWN YOUR RISK. Any questions? Please contact me by e-mail (diagrpah01@ab.auone-net.jp).
(注意1)このセットに含まれるすべてのモデルは開発中です。評価・試験を目的としたものであり、完成品ではありません。
These models are under development, for evaluation and testing only (Work
in Progress).
(注意2)このセットに機体そのものは含まれていません。
Not including any aircraft(s) in this file set.
紹介静画(研試-2) | 紹介動画(注意:研試-1のもの) |
配布中の航空兵装の一覧
all of distributing aircraft equipments (3192×2048px)
2013年05月02日 準備工事開始
2013年05月06日 配布を暫定開始 v0.1
2013年05月06日その2 添付文書のみを差し替え(ここを読むよう誘導)、本文書の小修正(加筆・訂正)を実施 v0.2
2014年08月30日 一覧画像を追加
MikuMikuDance用モデルデータ(.pmx・.x混在)
MMD空軍向け 作戦機搭載用兵装・装備セットその2 (研試-2)
本文書のバージョン:0.2
ファイルセットのバージョン:0.2(文書の差し替えのみ)
動画公開日:制作中
配布開始日:2003年05月06日
制作者:整備班長 (旧H/N:diagraph01)
※これをもってセットその1(研試-1)は配布終了となります。
このファイルセットは、MMD空軍の作戦機に搭載するための武装のうち、評価試験に回せると判断した装備の試作品を暫定配布するものです。配布の企図は以下の通りです。
お作りになった機体、もしくは、お好みの機体に搭載するなどして、試験、座標オフセット報告などのフィードバックをお願いできますとありがたく思います。「なんで○○が入っていないんだ!」という方もおられることと思います。その場合はリクエスト等もお寄せください。常識の範囲内で。
今回収録したモデルは、基本的に実物のデータを集めました。しかしながら、外見をOrthoおよびPersの両方で比べた場合や、PMDE経由でMMDで読み込んでみたとき、より良いフォルムになるようデフォルメした部分があります。具体的なデータが一切見つからなかった装備(たとえばSorbtcia と J/AAQ-2 の寸法データはありませんでした)は、複数の写真から角度とパースの補正をして、寸法を解析しました。よって、超概算になっています。
パイロンや搭載ステーションなど、取り付け位置は各機のものを利用してください。ただし、一部のミサイルには、パイロンに専用の搭載レールまたはアダプタが必要なものがあります。それらは実装してあります。
基本的にテクスチャ等の装飾はないか、最低限のものになっています。現用機の兵装があまりにも多種多様すぎるため、ある程度の需要をカバーしようとして絞ってもこの品種数になります。これら一つ一つにテクスチャを用意するのは仕事でもないならやってらんないお、ということです。それに、そのあたりを凝りはじめると、いつまで経っても作業が終わらないですし。そもそもMMD空軍に手を付けるつもりはなかったんです。航空装備にはあまり詳しくないですし、どちらかというと陸上装備(特に装軌・装輪車輌)の方をやりたかったのです。
同じ弾体でも、採用・購入した国家・軍・組織の違い(例:米空軍と米海軍)や部隊の違い、メーカー違いで、塗色や帯、マーキングが違うことが頻繁っていうか普通にあります。そういうことを知っている人からはあまり文句が出ないと思いますが(10行ぐらい自粛)というわけでテクスチャはいいかげんです。
なお、モデラーさんごと、あるいは極端な話、機種ごとにハードポイントの位置が異なるため、搭載テストは実施していません。一部、中途半端に実施しているものがあります。オフセット修正データや情報、ないし要望は、これを歓迎します。
細かいところ、たとえばフィンの遊動を実装して動作させても、視聴者で気づく人はたぶんいないだろうと思います。そういった理由から、「可動部がある」と明示したモデル以外のフィン等は固定となっています。ボーン入れるの面倒くさいし
IR=Infrared 赤外線(追尾) IIR=Imaged Infrared 赤外画像(追尾) ARH=アクティブレーダーホーミング SARH=セミアクティブレーダーホーミング PRFG=Passive Radio Frequency Guided パッシブ電波周波数誘導
I/F=インターフェイス IFU=インターフェイスユニット LOAL=Lock On After Launch(発射後ロックオン) ECM=Electronic Counter Measures(電子妨害) ECCM=Electronic Counter-Counter Measures(耐電子妨害性) IRCCM=Infra Red Counter-Counter Measures(耐赤外線妨害性) GP:General Purpose 汎用 IFF=敵味方識別装置 AIFF=先進型敵味方識別装置 ASSY:アッセンブリ ディスコン:discontinuours 生産終了
基本的には軍事専門書、専門誌、または専門サイトなどをお読み下さい。
基本的にはAIM-9Lに範をとった短距離IR誘導ミサイルなのですが、独自の改良が施されています。2色IRシーカーを採用、誘導フィン形状の空力特性により、AIM-9Lに比肩する能力を持ち、機動力については凌駕するとも言われています。前部の特徴的なフィンが遊動式です。
AMRAAMに範をとった中・長距離ARHミサイルです。AIM-7系(スパロー)はI/Fがアナログですが、F-15J/DJのJ-MSIP 029(日本式多段階改修029)からデジタルI/Fを増設し、AAM-4のOFP(飛翔運用プログラム)が実装されたことで携行・運用能力が付与された模様です。AMRAAM評価のため飛行教導隊所属機が搭載改修された際に開発されたOFPがベースになっているとのことですが、詳しいことは分かりません。機体ランチャーの方は、たとえばF-15ならLAU-106A/Aです。さすがにそこまで凝る人はいないでしょうし、換えても言われなければ誰も気づきません。後部フィンが遊動式です。
FPA IIRシーカーによりECCM/IRCCM性がきわめて向上したそうです。AIM-9Xに対してシーカーのドームが大きく、シーカーそのものの首振り角もきわめて大きくなったことで標的に対する視野角も広いのではないかと言われています。ヘルメットマウントサイトによるキューイングが可能で、HUDとにらめっこせずに済み、かつLOAL(発射後ロックオン(*1))可能だそうです。後部フィンが遊動式で、推力偏向ノズルのデフレクターと併用した上で飛翔制御を行っているそうです。以上ですが、詳しいことはまったく分かりません。
ともあれ、この装備の存在によりAIM-9Xを輸入する必要性はなくなりました。国産化で開発費用はかかったものの、AMRAAMに対するAAM-4同様、アメリカにぼったくられずに済み、かつ国産化できたわけです。
(*1)LOAL = Lock On After Launch
ユーロファイター、グリペン、およびNATO加盟各国のF-16のうち改修済みの機体で運用可能な、幅広く使われている短距離IIRミサイルです。
東西ドイツ統合で東側装備を入手した形となったドイツ空軍は、MiG-29+R-73の試験を行い、これを高く評価しました。しかもこれらは、ワルシャワ条約機構向けの準モンキーモデルでした。慌てたドイツ空軍は、BGT社(現在はDiehl社と合併してDiehl
BGT Defence社)に改良短距離ミサイルの開発を指示、BGTはTELLシーカー(*1)をサイドワインダーに搭載して「IRIS」としましたが、ドイツ空軍の評価結果は芳しくありませんでしたっていうか「最悪」ぐらいのことを言われたようです。時代背景を考えると、当時としては赤外画像シーカーは冒険だったと言えますし、そもそも誘導機構(=機動性)はサイドワインダーのままです。と色々あって、本体も再設計して生まれたのがIRIS-Tです。アナログとデジタルの2タイプがありますが、外観はほとんど変わりません。後部フィンが遊動式です。実物は推力偏向ベーンを備えていますが、モデルでは省略しています。
※IRIS-T = Infra Red Imaging System - Tail (control)
(*1)TELL : Technologietrager Luft-Luft 「テクノロジー援用空対空」
R530 Superシリーズ置き換え用の中距離ミサイルで、射程は60kmとされています。シーカー部は交換式で、MICA EMはアクティブレーダーホーミング、MICA
IRは赤外画像シーカー方式です。IRタイプはシーカーの視野確保のため、先端が丸くなっています。ミラージュ2000、ラファールの標準中距離AAMで、採用国のうち一部に販売されています。先頭付近のフィンは目立たないので実装していません。いちばん後部のフィンが遊動式です。
※MICA = Missile d'Interception et de Combat Aerien「航空戦闘・迎撃ミサイル」
短距離IRミサイルで、モデルは一応Mk.1のアウトラインとなっています。しかしMk.2は、外観だけで言えばほんのわずか(30mm)長くなっただけなので、MMDモデルでそれだけストレッチしても、言われてすら誰も気づかないでしょう。ですからMk.2と言い張ることも可能です。フランス機用の標準短距離AAMとしてだけでなく、世界中に販売されています。検索すれば、ジャギュア・インターナショナルの翼上パイロンに搭載されている写真を見ることができます。3列のフィンのうち中央部と後部フィンが遊動式です。 あ、研試-1動画の説明文間違えてる
●●あとで記述●●
サイドワインダーの祖先とも言うべきIRミサイルです。 ●●あとで記述●●
AIM-7Aの計画スタートが1948年という、歴史のあるアクティブ・ホーミング・ミサイル(ARM)です。AIM-7Mのフィン寸法が分かりませんでしたので、データのあったAIM-7Fでデザインしています。フィンの大きさをある程度無視すれば、無理矢理スカイフラッシュ(Skyflash、イギリス)と言い張ることもできると思います。AIM-7E系なら、言わなければ誰も気づかないので、このままで構わないと思います。中央部フィンが遊動式です。
航空自衛隊で運用実績があるのはAIM-7E / -7F / -7Mです。
米軍初の三軍統合ミサイルとして開発された赤外線追尾ミサイル「サイドワインダー」の、実戦配備バージョンの事実上の初代にあたります。
航空自衛隊で運用実績があるのはAIM-9B / -9E / -9P / -9Lです。
●●あとで記述追加●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
サイドワインダーの4代目にあたります。それまでのIRシーカーの使い方は「後ろをとる」のが基本でしたが、AIM-9Lから正対する標的に対するロックオンが可能になり、事実上の全方位攻撃能力を獲得しました。Mはその改修型でIRCCM性を向上させ、排煙を減少させましたが、基本的な外観は同じですのでそう言い張っていただいて構いません。前部フィンが遊動式で、後部フィンにはローレロンが付いています。
AIM-9Mの最新バージョン(特にイラクにおける一連の作戦行動による戦訓を盛り込んだ「ダッシュ・ナイン」AIM-9M-9)や、弾頭重量増加型AIM-9Sの後継ミサイルとして、AIM-9Rが計画されました。これはキャンセルされましたが、設計思想を引き継いだ形で開発されたのがAIM-9Xです。一応サイドワインダー系列となってはいますが、ほとんど別物です。FPA IIRによりECCM/IRCCM(耐電波妨害・耐赤外線妨害)性能が向上、JHMCS(Joint Helmet Mounted Cueing System)対応で、LOAL可能です。後部フィンが遊動式で、ノズル・デフレクターにより推力偏向も行っています。
米軍の主力中・長距離ARHです。AIM-7系中距離ミサイル(スパロー)の置き換え用で、直径等の寸法がかなり似ていますが、中身は全く別物で、I/Fもデジタルです。入手できたフィン寸法がAIM-120A~Cのものでした。AIM-120Cは、F-22等のステルス・ウェポンベイに入るようAIM-120A・Bのフィンを切り詰めたバージョンです。AIM-120C-7(ダッシュ・セブン)で射程延伸がはかられ、AIM-120Dはダッシュ・セブンよりも射程延伸(AIM-120Aに比べ50%延伸、ただしAIM-54フェニックスよりは短い)に加え、全体的な飛行エンベロープと誘導系を改善、撃墜可能性(PK : Probability of kill)を向上させたとのこと。2020年に新統合ミサイルが作戦能力を獲得するまで作るそうです。少なくともレイセオンはそのつもりのようです。
いずれも後部フィンが遊動式です。航空自衛隊でもAIM-120Aをサンプル購入しました。
※Advanced Medium-Range Air-to-Air Missile 「先進的中射程空対空ミサイル」
基本的にメートル法のはずなのですが、英語、特にアメリカの資料だとインチで表示したりします。しかも、おおざっぱに。そうなると、たとえば実寸が200mmのとき、203mmといった余計なデータが簡単にでき上がるわけです(8in=203.2mm)。まったく迷惑極まりない話です。趣味でモデリングしている分には「たかが3mm」と笑っていられますが、NASAとESA(欧州宇宙機関)の共同プロジェクトでは、インチとミリの換算の間違いが理由でロケットを一基喪失しています。アメリカがとっとと国際単位系(SI系)に移行すれば済む話なのですが、そんなに簡単な話ではないことも残念ながら事実です。
ソビエト軍時代から、妨害・欺瞞(フレア、チャフ、デコイ、ECM)やマルファンクション(故障、不発など)などへの対策として、同一の目標に対して誘導方式の違うミサイルを1発ずつ撃つという戦法を採用していたようです。IRタイプがフレアに向かっても、ARHタイプは標的を追いかけるという訳です。このため、同じ種類の弾体に複数の異なるシーカーが用意され、しかも多数のミサイルでは、シーカーを現場レベルの工具で交換可能という、実にモデラー泣かせな体系となっています。せっかく諸元データが転がっていても、全長が違うシーカーのものかもしれない可能性を含んでいる、ということです。ご注意ください。私も注意しました。
上記のような事情から、基本的にバリエーションが死ぬほどあります。また、今でこそ楽になったとはいえ、以前は鉄のカーテンとも言われた国の軍備ですから、よさげな資料がほいほい転がっている訳ではありません。基本的に、提示した型番とデザインは「入手できた資料」に基づいています。しかも資料どうしで矛盾するものを複数付き合わせて、いちばん信頼できそうなものを採用しました、じゃなきゃロシア語のページを泣きながら読むことはなかったのに。わざとなのか天然なのか、おそらくはカウンター・インテリジェンスも入っていると思いますが、資料は結構間違っていました(正確に言えば、複数のソースで相互に情報の食い違いがありました)。
なお、ロシア本国も情報統制についてはかなりぐちゃぐちゃになってきたようですが、ソビエトに無理矢理付き合わされて連邦に組み込まれていたか、あるいはワルシャワ条約縛りの衛星国として良いようにされていたものの、CIS以降から楽になった国(例:バルト三国、ウクライナ、カザフスタン、ポーランドなど)から情報が出ているケースもあります、っていうかぐぐっていたら、そういうケースがありました。グルジア語(だよな多分)はアルファベットが独特すぎるので読めませんでした。ポーランドはドイツ語ソース、ロシア語ソースの次に使えました。本気でポーランド語を勉強しようかと思ったほどです。ロシア語を勉強するつもりはありませんが、弟が少々できるので力を借りました。アエロフロート国内線のツポレフやイリューシンにも乗った剛者ですが、ミリタリーはさっぱりなようです。もったいない。
NATOコード・報告名がある上に、それが時系列になっているとは限らないため、非常に厄介です。ただし基本的にはシーカーの形式などでサフィックスを変え、改良・改善が加えられたらサフィックスにMを付け、輸出型には末尾に数字を付け、それでも改善が加えられたら型式番号を変えるという命名規則がなんとなく存在するようです。なお改善型のМには "Модификация"「改善型」か、"Модернизированная"「近代化」の二通りの説があるようで、もしかしたらどちらの意味でも使われているかもしれないとのことです。
輸出型なら、外形は同じで性能を落としてあるだけなので、モデリングには支障がないはずです。
Su-27系やMiG-29系が携行する中距離ミサイルで、IR(R-27T)、ARH(R-27R)、PRFG(R-27P)の3種類があります。モデルはARH(R-27R)とIR(R-27T)の二種類を収録しています(以前の「研試-1」に収録していたものはARH式のR-27Rになります)。特徴的な「バタフライ型」の大きなフィンが遊動式です。
※射程延伸型のバリエーションを2種追加した上で、既存モデルも改修する予定です。
世代的には古いですが、サイドワインダー並みに大量生産された短距離ミサイルで、バリエーションや改善型も豊富です。Su-15・Su-17・MiG-21ぐらいの時代からMiG-29まで連綿と使われ、Yak-38や、果てはMi-24にも搭載され、輸出もされまくっています。モデルはTですが、本当にそうなのかどうかは自信がありません。前から2番目のフィンが遊動式で、サイドワインダーと同じくテールフィンにローレロンが付いています。確証は取れていないのですが、輸出とかもあるので(あと、これだけ作っていれば減価償却とかいうレベルでない安さになっているはず)、まだディスコンになっていないようです。
Su-27系での携行も見られる短距離ミサイルで、IRシーカーはそれまでのものから相当改良され、IRCCM能力が向上しているのでフレアにひっかかりにくくなりました。前部フィンは3枚構成で、3番目が飛翔制御用、後部フィン後縁にも操舵が付いており、機動性もきわめて高いとのことです。これもロシア機ユーザーに対して、大々的に輸出されています。M1は「改修型・輸出用1型」の意味になるようですが、どうせシーカーや制御ユニットの性能を落としてあるだけで外形寸法は変わらないはずなので、私は気にしていません。IR以外のタイプがあるかどうかまで調べる気力はありませんでした。
アメリカ人はNATO報告名の他に「アムラームスキー」というニックネームを付けましたが、実際のところバカにしてはいけない中・長距離ミサイルのようです。最後部の遊動式フィン内側に細かいメッシュがあり、普通の遊動フィンより効率的に機動できます。射程は80kmとされています。RVV-AE-ZRK(地対空型)やИзделие 180(イズデリイェ 180)が開発されていることになっていますが、個人的にはそもそもMMDで需要がないだろうと思いますので作りません。資料だけは手元に置いておきますが。
RVV-AEの射程延伸型です。ПДはラムジェット(Прямоточным воздушно-реактивным двигателем)の略で、フランスの技術が入っているようです。射程は120km説と160km説があるようです。Изделие 172という射程400km、AWACSや軍事衛星等の高価値目標をターゲットにできる空中発射型のブースター付き超長距離タイプが開発されているようですが、MMDで需要ないでしょ。
専らMiG-25 / MiG-31系統で使用するBVMミサイルです。 ●●あとで記述追加●●
専らMiG-25 / MiG-31系統で使用するBVMミサイルです。 ●●あとで記述追加●●
航空自衛隊でF-1やF-2対艦番長などに携行させ、海自の援護として上陸阻止を行うものです。 ●●あとで記述追加●●
海上自衛隊でP-3Cに携行させるもので、ASM-1の改良版となっています。海自では現在のところ、ハープーンとの併用運用となっている模様ですが、詳しいことは分かりません。 ●●あとで記述追加●●
航空自衛隊でF-1やF-2対艦番長などに携行させ、海自の援護として上陸阻止を行うものです。 ●●あとで記述追加●●
フォークランド紛争で名を馳せた悪名高きエグゾセ・ミサイルです。 ●●あとで記述追加●●
ヘリからも発射可能な小型対艦ミサイルで、米海軍が購入したところを見ると、 ●●あとで記述●●
グリペン用にモデリングしました。実際のところ、グリペンが搭載する対艦ミサイルの第一選択になっています。 ●●あとで記述●●
対レーダー源ミサイルです。パイロン吊下に専用レール(AN/LAU-34)が必要ですが、レール付きバージョンも収録してあります。運用はAGM-88 HARM(後述)に移行しました。 ●●あとで記述追加●●
対地ミサイルです。パイロン吊下に専用レール(AN/LAU-117または3連 AN/LAU-88)が必要ですが、レール付きバージョンも収録してあります。3連レールはrailフォルダに入れてありますが、今思うと、こんな分け方する必要あったのかと。相当疲れてたんだな。 ●●あとで記述追加●●
対地ミサイルです。パイロン吊下に専用レール(AN/LAU-77)が必要ですが、レール付きバージョンも収録してあります。 ●●あとで記述追加●●
対艦ミサイルです。 ●●あとで記述追加●●
ハープーンの射程延伸型です。 ●●あとで記述追加●●
SLAMの航法を大幅に改良し、衛星データリンクを使用した撃ちっぱなし方式の対艦ミサイルです。赤外画像シーカーを採用しており、迎撃は難しくなっています。 ●●あとで記述追加●●
SLAM または SLAM ER 用のデータリンク・ポッドです。ぱっと見にはあまり特徴がないのですが、器材を冷やすためのヒートシンクが付いています(箱として表現してあり、ヒートシンクの形状までは造形していません)。
対レーダー源ミサイルです。パイロン吊下に専用レール(AN/LAU-118)が必要ですが、レール付きバージョンも収録してあります。 ●●あとで記述追加●●
Tu-22M2などで携行が確認されている長距離対地・対艦ミサイルです。 ●●あとで記述追加●●
自由落下式です。特記のないものは、標準の14インチラグで位置あわせを行いました。ただし、2,000lbs級以上は実物同様、30インチが基準となります。どちらにせよモデル設計上、センタリングにはズレがあります。
LDはLow Drag=低抵抗型つまり通常タイプ、HDはHigh Drag=高抵抗型です。開傘式フィンやバリュートを付けて、展開することでターミナル・ベロシティ(終端速度)を下げることができるので、自機や後続機の安全を確保できるというわけです。
「TP/NTP」は米海軍で空母に搭載するための安全対策を示しています。具体的には、装薬をトリナトルから衝撃に強いPBXN-109に変更したもので、目下この装薬でなければ空母には原則的に積載・備蓄できません。同様に、過去の空母火災事故(例:フォレスタル事故)の教訓から熱防護措置がとられました。TPが熱防護措置(Thermal Protection)、NTPが熱防護措置なし(Non- )です。外観は同じなのですが、TP措置を施したものは実弾を示す黄色の帯が2倍以上の太さになっており、兵装員だけでなく他の乗組員や補給部隊員にも一目で分かるようになっています。
MMD的にはF-2Aの爆弾用ボーンの高さに合わせた結果、他の機種では位置が合わない不具合が発生しています。各作者さんできちんとすり合わせするなり、あるいは、MMD空軍統一規格を作ると、こういった武装を作る側としては楽なのですが、今のところそういった動きはありません。「ならお前が提唱しろよ」と言う人もいるかもしれませんが、私の提唱を聞き入れないであろう方が少なくとも2名おられるので、私が動くつもりは全くありません。
寸法は一応まじめに計算しましたので、たぶん合っているとは思うのですが、間違っていたら資料のせいということで。
![]() |
![]() |
寸法の概算状況、Mk81~83はHDでドローイングして ある点に注意。どうせ概略図だけど |
低抵抗アッセンブリ(conical)の概算状況。4種とも全部 縮尺が違いますので換算。どうせ概略図だけど |
概略図でも、写真から寸法を解析するよりははるかに楽です。でも、図面に数値があっても「16フィート3/4インチ」のような表示だったりして換算が異様に面倒くさく、最近丸くなったと言われる私ですが「とっととSI単位に移行しやがれ」とキレそうになりました。ですが、アメ公には今世紀中は無理かもしれません。
以下の爆弾も大抵そうなのですが、Conical ASSYは低抵抗・高抵抗が交換できるようになっています。開傘式高抵抗バージョンはM117Rですが、外形寸法データは入手できませんでした。ただ通常のM117のconical ASSYを取り外し、Mk83用のMAU-91/Bに交換することが現場レベルで可能なようです。湾岸戦争以降ではB-52H等から大量投下されました。口の悪い人は「在庫一掃セール」というようなことを言っていましたが、個人的には言い方はともかく、発言内容自体は間違っていないと思いました。以降はMk80シリーズで代替となりました。空自が採用して日本でライセンス生産したものはJM117となりますが、塗装やマーキング以外の外観は同じです。
3,000lbsの大型爆弾ですが本当に資料が少なく、本体のデータが弾頭だけだったりconicalの外形寸法が分からなかったりしました。最終的には概略図を入手しましたので、これを勝手に投射ということにして、そこから定規と関数電卓で概算しました。なので寸法が間違っている可能性大です。ただ検証できるのなら、実物のデータが分かるということなので、ソース付きのツッコミがあるとうれしいです。
Mk80系で一番小さいものです。低抵抗フィン(LD conical)の現行品はBSU-33で、開傘式高抵抗フィン(HD)はMk14です。
大きなものが大好きな米軍では、積載スペースの割に威力がないという理由もあり、あまり使われていないようです。しかしながら、敵対勢力が低脅威(共産ゲリラなど)といった事情を抱えた発展途上国などでは、ペイロードに制約のある機体を運用しているので、重宝されているようです。
航空自衛隊のF-1でも、FERを1基とDERを2基使うことで最大12発積めます。スペック上ではMk82も12発積載可能です。しかし、実際にこういう積み方をすると飛行特性にもろに影響が出るうえ、増槽が積めないので戦闘行動半径が短くなり、全く実用的ではないので積載数を制限していたようです。爆弾をばらまくだけならF-4の方が優れているのですが、どちらにせよ、爆弾バラ撒きは自衛隊の運用思想とはあまり相容れません。
大量生産され続けている標準的な500lbs(約227kg)爆弾で、米空軍のFY 2000(*1)での調達コストは$268.50だったそうです(つまり、一発3万円を切っています)。低抵抗ASSYの現行品はMAU-93/B、開傘式高抵抗ASSY(HD)は初期がMk15、現行品がMAU-86/Bで、制動傘展開可能モデルは後者でモデリングしてあります(後述)。バリュート(パラシュート減速式フィン)は初期がBSU-49/B、後期がBSU-86/Bです。TP/NTPはBLU-111ですが、BLU-126も存在するようです。どうせ外形寸法は同じです。信管(FMU-139、FMU-113など)の作り込みは、主に面倒くさい・作り込んでも動画で使う時はどうせ目立たないという理由により、行っていません。
*1 FY 2000 :会計年度、西暦2000年
低抵抗型に延長信管M1A1を取り付けたものです。M1A1は1本で18in、2本連結で36inという拡張ができるようです。延長信管を付けない場合、地表にめり込んでから爆発するので、殺傷効果が薄れます。しかしベトナム戦争で運用されていた時は、レーダー式空中信管(レーダーで地表までを測距)の信頼性が低かった時代なので、信管を物理的に延長してその長さ分だけ爆発高度を稼ごうという、原始的かつ効果的な着発信管です。Mk82のmqoファイルには、通常信管と延長信管の両方を部品として登録してあります。たぶんしてあるはずです。してあるんじゃないかな。まあちょっと覚悟はしておけ
研試-1プレゼン動画では作動状況の展示を省略しましたが、後部の制動傘の根本に回転ボーンを入れておきました。Mk15 snakeye (snake eyeとも)ではなく、MAU-86/Bをモデリングしてあります。でも形状が忠実ではありません。主に面倒という理由により、制動傘のストッパーを兼ねた内部支柱4本は省略してあります。pmd版のセンターはパイロン吊下用ではなく、モデル正中の位置にあります。
開傘式高抵抗フィンはMAU-91/B、バリュートはBSU-85/Bです。TP/NTPはBLU-110です。空軍でも使われていますが、サイズと重量の関係から海軍や海兵隊の方で多用されているようです。
開傘式高抵抗フィンはさすがにこのサイズだと設計に無理があるようですが、バリュート・タイプが存在します(BSU-50)。TP/NTPはBLU-117になります。
貫通爆弾、いわゆるバンカーバスターの弾体です。Paveway、JDAM、GBU-8・GBU-15 TV誘導爆弾の一部などの弾頭として利用され、単体で使用されることはCEPの関係から基本的にないと考えて差し支えありません。
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
作動状況は研試-1プレゼン動画でご覧頂いた通りです。CBU-87/B, CBU-94/B, CBU-97/Bなどのディスペンサーで、内蔵している小弾の違いなどで制式番号が変わりますが、容器としてのディスペンサーは基本的に同じです。WCMDキットはテールASSY交換となりますので、形状が変わってきます。
航空自衛隊でも採用しましたが(ry
どちらも後部フィン展開可能で、基本的にはプレゼン画像でご覧頂いた通りです。
誘導爆弾の国際的な流れはレーザー照準やTV(CCD)照準です。欧米だけでなくロシアでもそうで、中国もロシアのものを真似たようです。これらにはメリットもあるのですが、空自の場合、要求が「ASM以外の攻撃手段を用意して単独で航空阻止を行ったり、海自の作戦を直接支援する」というもので、緊要目標に対する精密爆撃が目的ですが、その緊要目標は海上にあるという想定が主となります。言うまでもありませんが、これは日本独特の国情によるものです。
IIR方式は観測機・レーザー照準支援機が不要です。A-10ですら、レーザー照準支援専用にした機体が存在します(OA-10(*1))。翻ってIIRシーカーは赤外画像でロックオンするため、同一目標(例:大規模艦船)に対して全弾一斉投下ができ、かつレーザー等のガイダンス・ビームが探知されないというメリットがあります。なお、全弾一斉投下は原理から言ってレーザー誘導爆弾では難しい上、命中率が極端に下がるものと予想されます(*2)。
(*1) Oプレフィックスが付いていても、別に攻撃能力を削いだ訳ではないようです
(*2) 1発目 2発目以降がレーザーに乗った時、2発目以降 それよりも標的側に位置する弾頭がレーザーを拾いにくくなるため
照準はJ/AAQ-2で行います(このセットに「一応」同梱されています)。
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
イギリス軍の通常爆弾にPaveway IIを取り付けたものです。 ●●あとで記述追加●●
Mk 83 / BLU-109(バンカーバスター) + Paveway II ●●あとで記述追加●●
Mk 82 + Paveway II ●●あとで記述追加●●
Mk 83 + Paveway II ●●あとで記述追加●●
Mk 82 + Paveway III ●●あとで記述追加●●
BLU-109(バンカーバスター) + Paveway III ●●あとで記述追加●●
BLU-113(バンカーバスター) + Paveway III ●●あとで記述追加●●
BLU-122(バンカーバスター) + Paveway III ●●あとで記述追加●●
Mk 83 + Paveway IV ●●あとで記述追加●●
実際にレーザーに乗る訓練弾です。BDU-59/B・BDU-60/Bはモデル化していません。 ●●あとで記述追加●●
AN/AAQ-13がNavigation(航法)、AN/AAQ-14がTargeting(照準)ポッドです。両方積むとステーションを二つ使ってしまいますが、夜間作戦時にはその価値があると言えるほどの効果が得られるとのことです。AAQ-13のFLIRは、機体側で対応さえしていればHUDに赤外画像を投影することができます。このため戦闘・離着陸を問わず、夜間の視認性が全く異なってきます。クウェートやイラクの砂嵐でも問題なかったとのことです。AAQ-14は、主にAGM-65 マベリック Maverick と連携して単座機でも照準を半自動化するための照準支援機能を持っています。F-15E、F-16の後期ブロック、F/A-18E/F、A-10Cだけでなく、ストライク仕様のF-14D(ボムキャット)での携行例も確認されています。
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
●●あとで記述●●
作戦機の自衛用ECMポッドです。航空自衛隊ではE-4EJ改もこのポッドの携行能力が付与されています。3バンドにフル対応、R/P(レシーバー・プロセッサー)搭載、限定的ながらもECCM能力を有するなど、それまでのECMポッド(AN/ALQ-119や、それ以前)が有していない機能を実装しています。モデルはブロックII(AN/ALQ-131(V))を元にしました。バージョン違いについては、そもそも実物も基板変更とソフト変更で対処できるという性格が大きく、外観ではほとんど区別が付きません。
●●あとで記述●●
翼端に付いているあの青いやつです(ぐぐり直したら赤塗装もありました)。演習において機動や戦闘、すなわち速度・高度などの飛行データや、模擬的な兵装の運用情報などを記録し、基地に帰還したのちディブリーフィングに使うためのポッドです。
※ACMI = Air Combat Maneuvering Instrumentation
在日米軍機のポッドも、外見は塗装・マーキング以外はほぼ同じと言って差し支えないと思います。AN/APX-95とはメーカーが違いますが、日本周辺空域のローカライゼーションが実施されています。
AN/ASQ-T34:KITS (Kadena Interim Training System) & AKITS (Alpena-Kadena Instrumented Training System)
AN/ASQ-T46:AKITS(V)2 (Alpena-Kadena Instrumented Training System, Ver. 2)
AN/ASQ-503:MOKITS (Misawa-Osan-Kadena Interim Training System)
AN/ASQ-T503:MOKKITS (Misawa-Osan-Kunsan-Kadena Interim Training System)
上記4種はCubic defence製。「AN/APX」ではないことに注意
Su-27系の翼端に付いているのが見受けられます。少なくとも3バンドのECM機能を備えているようで、レシーバー機能に連携したレピータ機能があり、限定的なECCM能力を持っているという情報もあります。大きすぎるため、このポッド自体に翼端灯が付いています。最初は超概算で、次はパースも計算に入れましたが、結局どちらも同じような数字になりました。
![]() 写真をプリントアウトしてサイズ概算に使ったものの うち、初回のもの(著作権の問題はありませんが、 にじみがあるのは部屋の雨漏りによるものです)。 |
基本的にはFLIRにより赤外画像を獲得し、GCS-1の照準を行うポッドです。しかし(2行ほど自粛)。もちろん形状は正確ではありません。F-2のセンター合わせでの試作にとどめていますが、F-2取り付け用アダプターは別パーツにしましたので、将来ほかの機種用のアダプターが必要になったり、パイロン吊下での運用が出てきた場合、すぐ対応できるはずです。私がやるかどうかは別として。
固定翼機の他、攻撃ヘリでも使用されています。 ●●あとで記述追加●●
準備中です。
9M113 Kokonが飛翔体です。9K114 Shturmは、Mi-24D以降用の2連ラックレールです。吊下先のパイロンは資料不足によりモデリングしていませんので、ご自身でなんとかして下さい。
なお、9M113(飛翔体)の方は、発射後にフィンを展開し、ブースターを分離できるようにしてあります。 ●●あとで記述追加●●
爆弾、具体的にはMk 81~Mk 83、ないし、クラスター弾キャニスターなどを、ひとつのパイロンに3発(ITER)ないし6発(IMER)搭載するためのイジェクターラックです。
※ ITER = Improved Triple Ejector Rack / IMER = Improver Multiple Ejector Rack
デモ用に「3発、または、6発載せてみた」ものを同梱してあります。 ●●あとで記述追加●●
AGM-65用の3連レールです。
デモ用に「3発載せてみた」ものを同梱してあります。 ●●あとで記述追加●●
※この記載情報は研試-1のファイル公表直前の状況であり、最新のものではありません。進捗状況は「生存報告」ページで緩く報告します。ものすごくゆるく。
上記に記載しなかったものは試作の予定がありません。ただ人間、魔が差すと言うこともありますので(ry
内容については一切保証しません。当方に明らかな齟齬、誤りがあった場合、訂正・修正の努力はいたしますが、それは義務ではないことをご承知置き下さい。
非常識な方法での利用・改変はお止めください。具体的には、自衛隊を含む特定の組織や軍隊等をこき下ろすことが目的の動画、その他、他人に不快感を与えること(誹謗中傷・残虐行為・エログロ(ホモ系とその派生キャラクター含む)など)が目的の動画に利用する、などです。二次配布と改変についても、上記に抵触しない範囲でお願いします。自分が不快でないとしても、私が不快であれば使用不許可とさせていただきます。ニコ動やYouTUbeなどでも規約違反になりますので、当該動画の削除依頼を行います。3アウトぐらいでアカBANらしいです。注意喚起しておきたいと思います。
なお本ドキュメントの内容に齟齬があったり状況が変わったりした場合など、改変の要が生じた場合、私のウェブサイト上のドキュメントを優先するものとします。
上記の事柄で、もし自身で判断が付かなかったり、悩んだりした場合、お問い合わせください。ただし、最低限の礼節がないものについてはお返事しません。SPAMフィルタにひっかかってしまった場合や、gmail以外のフリーメール・フリープロバイダからの発信には、メールの到着にすら気がつかない場合があります。
コメントは読みこぼすことがあります。自前のコミュ掲示板は24~48時間遅れでしか気付きません。MMD造兵廠コミュ等の掲示板は、私物化を望んでいませんので、節度を持ってお願いします。2014年ぐらいからコミュニティのメールによる通知機能が(ニコ動運営の怠慢により)バージョンダウンされるなどの理由から、掲示板はほとんど読んでいません。
長くなる場合、またはレスが連続しそうな場合、連絡手段は次の順に有効です。電子メール(アドレスは「diagraph01@ab.auone-net.jp」、ニコ動のプロフィールと、私のウェブサイトのトップにも記載してあります)、携帯メール(名刺を差し上げた方のみ)。gmail(diagraph01@gmail.com)もありますが歓迎はしておらず、返信はauone-netアカウントの方から行います。Skypeにもアカウントがありますが、最近は使用しておりません。
twitter、hotmail、yahooほか各所にもアカウントがありますが、能動的に使っておりませんので気づきません。
以上をまとめますと、連絡は diagrpah01@ab.auone-net.jp あてに電子メール(フリーアカウント除く)でお願いします。
製作途中のものを放り込んで投げるというのはあまり例がないと思いますが、フィードバックをいただけると「生きていてよかった」と思えるはずです。可能な限りデータを集め、寸法を実寸に近づけたつもりです。しかしながら、基本的にこういったものの詳細は秘密とされているのが普通ですので、私がモデリングしたものの精度が信頼できるかできないかで言えば、全く信頼できません。ていうか、信頼しないでください。
しかし理解できないのが、日本語文字コードの最初の規格(JIS C 6226)の時点からキリル文字(主にスラブ系言語が使用。特にロシア語)が含まれているのか、という点です。ギリシャ文字が含まれているのは、数学でよく使うので分かるんですが、ロシア語を使うお役所なんて外務省と防衛庁(当時)と海上保安庁・水産庁ぐらいのもんでしょう。おかげで、マイクロソフトの横やりなどもあり、CJKという屈辱的な扱いを受けているユニコード体系の日本語セットの中にもJISと整合を取るためキリル文字が含まれてしまい、アプリケーションで扱いが違ってくるという点です。この文書に含まれているキリル文字も、OSやブラウザによって表示が標準キリル文字になるか、JISの全角キリル文字になるかが変わってくると思います。
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | 日本 | AAM-3 90式 | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | IR |
v2 | 日本 | AAM-4 99式(改) | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | SARH |
v2 | 日本 | AAM-5 04式 | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | IIR |
v2 | ドイツ | IRIS-T | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | IIR |
v2 | フランス | MICA-EM | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | SARH |
v2 | フランス | MICA-IR | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | IR |
v2 | フランス | R550 Magic1 | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | IR |
v2 | イギリス | ASRAAM (AIM-132) | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | まだ | SARH |
v2 | アメリカ | AIM-4C/D Falcon | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | まだ | IR |
v2 | アメリカ | AIM-4G Falcon | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | まだ | IR |
v2 | アメリカ | AIM-7F/M Sparrow | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | ARH |
v2 | アメリカ | AIM-9B Sidewinder | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | まだ | IR |
v2 | アメリカ | AIM-9D/G/H Sidewinder | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | まだ | IR |
v2 | アメリカ | AIM-9E/F Sidewinder | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | まだ | IR |
v2 | アメリカ | AIM-9J/N/P Sidewinder | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | まだ | IR |
v2 | アメリカ | AIM-9L/M Sidewinder | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | IR |
v2 | アメリカ | AIM-9X Sidewinder | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | IIR |
v2 | アメリカ | AIM-54 Phoenix | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | SARH |
v2 | アメリカ | AIM-120A/B AMRAAM | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | SARH |
v2 | アメリカ | AIM-120C/D AMRAAM | 完成 | 両方 | 両方OK | 両方OK | なし | 両方OK | OK | SARH |
v2 | ロシア | R-27R / AA-10 Alamo | 完成 | 不明 | OK | OK | なし | OK | OK | ARH |
v2 | ロシア | R-27T / AA-10 Alamo | 完成 | 不明 | OK | OK | なし | OK | OK | IR |
- | ロシア | R-27R射程延伸型 | 予 | ARH | ||||||
- | ロシア | R-27T射程延伸型 | 予 | IR | ||||||
v2 | ロシア | R-33 / AA-9 Amos | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | OK | ARH |
v2 | ロシア | R-37 / AA-13 Arrow | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | OK | ARH |
v2 | ロシア | R-60T / AA-8 Aphid | 完成 | 不明 | OK | OK | なし | OK | OK | IR |
v2 | ロシア | R-73M1 / AA-11 Archer | 完成 | 不明 | OK | OK | なし | OK | OK | IR |
v2 | ロシア | R-77 / RVV-AE / AA-12 Adder | 完成 | 不明 | OK | OK | なし | OK | OK | SARH |
v2 | ロシア | RVV-AE-PD | 完成 | 不明 | OK | OK | なし | OK | OK | SARH |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | 日本 | ASM-1 80式 | 完成 | 不明 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対艦 |
v2 | 日本 | ASM-1C 91式 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対艦 |
v2 | 日本 | ASM-2 93式 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対艦 |
v2 | フランス | AM.39 Exocet | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対艦 |
v2 | ノルウェー | Rb12 Penguin_mk3 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対艦 |
v2 | ノルウェー | RBS 15F | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対地 |
v2 | アメリカ | AGM-45 Shrike | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対レーダー |
v2 | アメリカ | AGM-65 Maverick | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対地 |
v2 | アメリカ | AGM-78 Standard | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対地 |
v2 | アメリカ | AGM-84 Harpoon | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対艦 |
v2 | アメリカ | AGM-88 HARM | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | OK | まだ | 対レーダー |
v2 | ロシア | Kh-22 / AS-4 Kitchen | 完成 | 実弾 | - | OK | 有 | OK | まだ | 対艦 |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
- | アメリカ | BGM-71 TOW | 予 | 対戦車 | ||||||
- | アメリカ | AGM-114 Hellfire | 予 | 対戦車 | ||||||
v2 | ロシア | 9K113 Shturm-B | 完成 | - | OK | OK | なし | - | まだ | 9M114のMi-24D以降用ランチャー |
v2 | ロシア | 9M114 Kokon | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | 対戦車 |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | 日本 | J/AAQ-2 | 途中 | - | なし | OK | なし | - | OK | ターゲティング、吊下用 |
v2 | 日本 | J/AAQ-2 w/ adapter | 途中 | - | なし | OK | なし | - | まだ | ターゲティング、アダプタ付 |
v2 | アメリカ | AN/AAQ-13 LANTIRN | 途中 | - | なし | OK | なし | - | まだ | ナビゲーション、吊下用 |
v2 | アメリカ | AN/AAQ-14 LANTIRN | 途中 | - | なし | OK | なし | - | まだ | ターゲティング、吊下用 |
v2 | アメリカ | AN/AAQ-28 LITENING | 完成 | - | なし | OK | 有 | OK | まだ | ターゲティング、吊下用 |
v2 | アメリカ | AN/AAQ-33 SNIPER XR | 完成 | - | なし | OK | 有 | OK | まだ | ターゲティング、吊下用 |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-71 ECM | 完成 | - | なし | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-87 ECM | 完成 | - | なし | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-101(V)3 ECM | 完成 | - | OK | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-101(V)6 ECM | 完成 | - | OK | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-101(V)10 ECM | 完成 | - | OK | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-119(V)10 ECM | 完成 | - | OK | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-119(V)15 ECM | 完成 | - | OK | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-119(V)17 ECM | 完成 | - | OK | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-131(V) ECM | 完成 | - | OK | OK | なし | - | OK | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-184(V) ECM | 完成 | - | なし | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/ALQ-184(V)9 ECM | 完成 | - | なし | OK | なし | - | まだ | ECMポッド |
v2 | アメリカ | AN/APX-95 ACMI | 完成 | - | なし | OK | なし | - | OK | ACMI(演習用データ収集)ポッド |
v2 | アメリカ | AN/AVQ-10 Pave knife | 完成 | - | なし | OK | なし | - | まだ | レーザー照準ポッド |
v2 | アメリカ | AN/AVQ-12 Pave spike | 完成 | - | OK | OK | 有 | OK | まだ | レーザー照準ポッド |
v2 | アメリカ | AN/AVQ-26 Pave tack | 完成 | - | OK | OK | 有 | OK | まだ | レーザー照準ポッド |
v2 | アメリカ | AN/AXQ-14 DLP | 完成 | - | なし | OK | なし | - | まだ | TV誘導用データリンクポッド |
v2 | ロシア | Сорбция(Sorbtcia) | 完成 | - | OK | 左右 | なし | - | OK | ECMポッド |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | アメリカ | AN/SUU-66/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | OK | クラスター弾キャニスター |
- | ロシア | KMGU-2 | 予 | クラスター弾キャニスター |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | ロシア | UB-32-57M | 完成 | - | なし | OK | なし | - | まだ | S-5用 |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | アメリカ | BLU-109 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | バンカーバスター 2,000lbs |
v2 | アメリカ | M117 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | 通常爆弾 750lbs |
v2 | アメリカ | M118 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | 通常爆弾 3,000lbs |
v2 | アメリカ | Mk81 LD | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | 通常爆弾 250lbs |
v2 | アメリカ | Mk81 Extfuse | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | 通常爆弾・延長信管 250lbs |
v2 | アメリカ | Mk82 LD | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | 通常爆弾 500lbs |
v2 | アメリカ | Mk82 Extfuse | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | 通常爆弾・延長信管 500lb |
v2 | アメリカ | Mk82 HD | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | OK | 通常爆弾・高抵抗 500lb |
v2 | アメリカ | Mk82 HD Extfuse | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | OK | 通常爆弾・高抵抗・延長信管 500lb |
v2 | アメリカ | Mk83 LD | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | 通常爆弾 1,000lbs |
v2 | アメリカ | Mk84 LD | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | OK | 通常爆弾 2,000lbs |
v2 | ロシア | FAB-250-M46 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | 通常爆弾 250kg |
v2 | ロシア | FAB-250-M54 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | 通常爆弾 250kg |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | イギリス | MK 13/18 | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway II + Mk 13 / Mk 18 |
v2 | アメリカ | GBU-10/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway I + Mk 84 |
v2 | アメリカ | GBU-10C/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway II + Mk 84 |
v2 | アメリカ | GBU-10G/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway II + BLU-109 |
v2 | アメリカ | GBU-12B/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway II + Mk 82 |
v2 | アメリカ | GBU-16B/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway II + Mk 83 |
v2 | アメリカ | GBU-22/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway III + Mk 82 |
v2 | アメリカ | GBU-24/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway III + BLU-109 バンカーバスター |
v2 | アメリカ | GBU-24A/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway III + BLU-109 バンカーバスター |
v2 | アメリカ | GBU-27/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway III + BLU-113 バンカーバスター |
v2 | アメリカ | GBU-28/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway III + BLU-122 バンカーバスター |
v2 | アメリカ | GBU-48/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | 有 | OK | まだ | Paveway IV + Mk 83 |
v2 | アメリカ | BDU-57/B LGTR | 完成 | 準実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | レーザーに乗る訓練弾 |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | 日本 | GCS-1付きJM117 | 完成 | 両方 | OK | OK | 有 | OK | OK | IIR誘導爆弾(実物は試作のみ) |
v2 | 日本 | GCS-1付きMk 82 | 完成 | 両方 | OK | OK | 有 | OK | OK | IIR誘導爆弾 |
v2 | アメリカ | GBU-8 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | TV誘導爆弾 |
v2 | アメリカ | GBU-15(V)1 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | TV誘導爆弾 Short Chord |
v2 | アメリカ | GBU-15(V)21 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | TV誘導爆弾 Long Chord |
v2 | アメリカ | GBU-15(V)31 | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | TV誘導爆弾 Long Chord バンカーバスター |
v2 | アメリカ | AGM-130A | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | GBU-15(V)21+ブースター |
v2 | アメリカ | AGM-130C | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | GBU-15(V)31+ブースター バンカーバスター |
v2 | アメリカ | GBU-31(V)1/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | JDAM (Mk.84) |
v2 | アメリカ | GBU-31(V)3/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | JDAM (BLU-109) バンカーバスター |
v2 | アメリカ | GBU-32(V)1/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | JDAM (Mk.83) |
v2 | アメリカ | GBU-38(V)/B | 完成 | 実弾 | OK | OK | なし | なし | まだ | JDAM (Mk.82) |
配布 | 開発国 | 名称 | 状況 | 実弾・ PTM |
テクスチャ | .x | 可動 | .pmx | 記述 | 備考 |
v2 | アメリカ | BRU-41/A ITER | 完成 | - | - | OK | なし | なし | まだ | 3発用マルチイジェクタ |
v2 | アメリカ | BRU-42/A IMER | 完成 | - | - | OK | なし | なし | まだ | 6発用マルチイジェクタ |
v2 | アメリカ | LAU-88 | 完成 | - | - | OK | なし | なし | まだ | AGM-65用 3発搭載レール |
ここまで真面目にお読みいただいた方に、心から感謝を申し上げます。
ここまで我慢して読んできて「え?ファイルどこ?」と思われた方へ、という前提:ファイルはこちらになります。サーバに負荷をかけるような非常識な使い方は、ホスト運営会社に迷惑がかかりますのでご遠慮ください。ないとは思いますが。
どうしても言っておきたい苦情や、ファイル構成などのうち理解に苦しむ部分とか(ありませんように)についての質問等ありましたら、遠慮なくご連絡下さい。