CoD4MW ラップトップ30台への道

2007年12月16日 新設(修正・加筆あり)。2011年10月03日移転および細部修正。

直リンで来た方へ コラム見出しに戻る トップへ戻る

それは比較的唐突に始まった

ロシアの超国粋主義者、イムラン・ザカエフ。(6時間分ほど略)自分を含めた敵味方の死体の山を築きつつも、司令本部の段取りの悪さも手伝って敵に追い込まれ窮地。しかし美味しいところはかっさらわれましたとさ。めでたしめでたし。

というのがCall of Duty 4 : Modern Warfare(コール・オブ・デューティー4 モダン・ウォーフェア(=現代戦))のあらすじです。すみません嘘をつきました。もの凄く濃密なストーリーです。このページは一応攻略サイトということになると思いますが、PC版のラップトップ集めクエスト限定です。コンシューマ版とは細部が異なると思います。

いちいちMWと断ってあるのは、公式MODでも出す予定があるんでしょうか。であれば楽しみなんですが。ちなみにPC版はCoD初代・CoD UO・CoD2と、ずっと第二次世界大戦ものでした。今回は初の現代戦ものになります。

ゲーム中、脚本にあるせりふには英語字幕が出ます。日本語翻訳プロジェクトもあります(お手伝いしました)。これを書いている段階ではMODのSDKがないため、日本語字幕に差し替えることは今のところできない模様ですので、上記リンク先の日本語を参考にしてください。軍事専門用語(Sit-Repまたはsitrep「状況報告」、situation reportの略)やスラング(ain't程度なら分かるけど、スラングをいちいち調べるのはもう面倒で面倒で)、あとSAS隊員が出てくるということでイギリス、ないしロンドンスラング(wankerとかbuggered offとか)も出てきますが、それ以外(約8割方)は単純なことしか言ってないので、高卒の私でも聴き取れましたから大丈夫です。一応言っておきますけど、商業英検2級(STEP3級に相当)という体たらくで、TOEICもTOEFLも受けてませんよ。今受けたらどういうスコアになるか、予想も付きませんが。

やり込みはおしなべて修羅の道だが

CoD4のシングルを一周した人は、嫌でも見つかるラップトップ(ノート型PC)を何台か取っていると思います。敵のアジトからこれらのラップトップを押収するという情報活動(Intel)ですが、ストーリーは全く変わりません。しかしシングルプレイで使うことができるチートが増えます。最初のチートは使えないものばかりですが(まあ試してみてください)、後の方に行くに従って、展開がかなり楽になったり、あるいは使い方を間違えると同士撃ち大漁祭りになるようなチートもあります。

※ここで言うチートは、あくまでソフトハウスが公式に用意した合法チートのことであり、ハック(俺に言わせればクラック)してマルチプレイで優位に立とうという、両生類のクソをかき集めたもの以下の奴が使う行為またはツールのことを指していうチートではありません。

そうなるとコレクター癖がむくむくと頭をもたげます。よし絶対30台集めちゃる。その証拠も保全しておこう。ということで、再インストールしてまでスクショを撮っています。あほですか俺は。そうですか。注意事項としては;

最後の1台はさすがに某巨大匿名掲示板のCoD4スレで質問して教えていただき、かなり苦戦して取りました。後で書きますが、最後の1台をチートなし初回一発で取れる人は極めて少ないでしょう。神レベルだと思います。私はキレはしませんでしたが、攻略法があらかじめ分かっていても、取るまでに何回も死んだり失敗したりして、とあるゲーム番組のことを思い出して机に突っ伏したりしました。

というわけで、他の注意点もさらっと紹介しながら、簡単な攻略法と証拠スクショを掲示していきます。建物の外観とかは示しません。自分で探す楽しみが激減するからです。あと、スクショを撮るのが面倒だったというのもあります(だってラップトップだけで30枚あるんだし、30枚分のサムネがあるし)。あっそうそう、私はガンマというか画面の明るさをかなり上げめにしてプレイしています。

「スクショを見ても場所が分からない」という人は、おそらく観察力が足りません。周りの景色から類推してみてください。きっと分かるはずです。

※全てのスクリーンショットについての著作権表示を掲示しておきます。
(c)2007 Activision Publishing Inc. (c)1999-2007 id Software Inc.

Prologue

01 F.N.G.

ラップトップなし。SASミッション。

SAS(イギリス陸軍第22連隊 Special Air Service)の基地クレデンヒルで、最低限の射撃訓練をします。手榴弾の投げ方は教えてくれません。ヘレフォードでは教えてくれたぞ。Rainbow Sixの話だけど。

FNGはFucking New GuyかGruntの意味で、どちらにせよベトナム戦の時から使われ出した用語です。新入り兵に対する卑語です。新入りは当然ながら戦闘のことが何も分かっていないので、パニクって弾をすぐ撃ちつくしたり、ブービートラップに真っ先に引っかかったり、挙げ句の果てに負傷したり。あるいはstupidな行動の結果、チームメイトを負傷させたり(負傷者は通常2名の手を、最低限でも1名の手を塞ぐ)と、何も良いことがないので、こういう呼ばれ方をしたようです。でもSASでFNGって言うかなあ。一般部隊から応募率と脱落率がものすごく高い過酷な選考試験を通ってやっと隊員になれる上に、受験は2回までという限定付きの超難関をクリアした奴しかSAS隊員になれません。→古株からは言われるみたいです。

話は逸れますけどイギリスではあんまりfuckin'とか言わないと思う。bollocksとかrubbishとかは言われると思うけど、アメリカンスラングほどキツくはないと思われ。

とにかくどの面でも、一緒に行動している指揮官やチームメイトが要請する通りに行動していれば、クリアできるものです。この面で時間切れだと再トライになりますから、こつこつやって下さい。良い練習になると思います。やらない場合、実戦で秒殺される確率が格段に増えます。

02 Crew Expendable

ラップトップ2台。SASミッション。

在ロシアの諜報員からヤバい荷物を運んでいるとの情報提供があった、ベーリング海峡を航行中の貨物船を急襲。デッキ確保の途中、ウォトカ消化担当兵(別名酔っぱらい)が出てきた船室に1台あります(二人寝てます)。

道中いろいろありますが、このあたりで死んでいるようでは先が思い遣られます。船内に突入してしばらくすると、プライス大尉(Cpt. Price)がフラッシュ・バン(閃光弾)を投げ込んでから突入する場所がありますが、そこを入ってすぐの階段の下にありますから嫌でも分かります。戦闘が一段落してから取っても遅くはないです。

船からの脱出は、3Dゲー慣れしていない人、三半規管が並外れて優れた人は酔うかも。普通に薬局で売っている車酔い止めの薬がきわめて有効なので、プレイ前に飲んでおくと良いでしょう。この後にも、鋭い人はたぶん酔うだろうなーという面があります。液状の酔い止めは、高いですが効くまで早いです。

03 The Coup

ラップトップなし。操作不可、ただしマウスで首を振ることだけはできます。

アル・アサドAl-Asadにクーデターを起こされた側の大統領視点です。大声のアラビア語演説が流れる中、銃床で殴られるわ顔踏まれるわ、おまけに粛清と暴力の嵐が吹き荒れるカオスな中東の町中を連れ回されたあげくにコレかよと。演出は凄いんですけどね。結構鬱入ります。

Act I

04 Blackout

ラップトップ2台。SASミッション。

中東も心配ですが、そっちはアメリカ海兵隊が担当、SASとしてはコードネーム・ニコライ Nikolai という在ロシア諜報員が危険だというので、コーカサス地方にある超国家主義者のアジトに乗り込んで助けに行くわけですが、開始すぐの建物(というか、小屋)に1台あります。

でロシア正規軍のカマロフ軍曹 Sgt. Kamarovと合流。旧ソ連軍のトカレフ後継拳銃がマカロフという名前なので(私は)間違えやすいのですがそれはさておき。指示通り動いていれば、特にひっかかるところはありません。ただ2回目の狙撃ポイントはわたくし飛ばしやすいです。リペリング降下(ロープで壁を下りる)のあと、ニコライが監禁されている建物を目指し、Gazが電源ぶち切るので突入します。その建物の2Fの風呂場にあります。個人的には一戸建ての2階に風呂場を作る奴は馬鹿だと思いますが。

画面で線が出ているのはLAM(Laser Aiming Module=レーザー照準モジュール)の線です。NV(ナイトビジョン)を付けていると、自分の照準と味方の射線が分かるという仕組みです。

05 Charlie Don't Surf

ラップトップ3台。海兵隊ミッション。

ここでいきなり記述が詰まったのがLt. Vasquezですが、現在のアメリカ海兵隊には 1stLt. (1Lt.)と 2ndLt. (2Lt.)があって、Lt.とだけ書かれるとどっちか分かりません。でランクを下の方に間違えるともの凄く失礼な上に、1stLt. でないと中隊長は務められないはずなので勝手に 1stLt. 扱い、でこれは中尉に相当するはずなので、本ページでは「中尉」と呼ばせていただきます。

でヴァスケズ中尉と目標の建物にドア吹っ飛ばして突入します。地階に先行しろと言われますが人使いが荒いですね。でも、そこそこ使えるドラグノフ(以下SVD)がありますので、狙撃大好きっ子(例:俺)は迷わずM9と交換しておきましょう。ラップトップも地階にあります。たとえばM4を持っている時は、弾薬が5.56mm NATO弾で共通のG36Cからも弾を拾えます。他の銃でも弾薬が共通なら同じようにできますので、よい子は覚えておきましょう。

お次は結構な乱戦覚悟で行ってください。味方NPCのAIは、決して頭は悪くないです。ただ敵がAK47とかRPDとかSVDで撃ってくるのはもちろん、お約束のRPGもぶっ放して来ます。怖いよ。まあ後でもっと怖い敵が出ますけどね。

↑↓どちらも、テクニカルが走ってくる道路を渡った先のエリア、テレビ局に着くまでの間のどこかの2Fにあります。ラップトップがなくても装備が落ちていることがあるので、特に初心者は上がっておいた方が良いでしょう。ただし、敵がいたのに上がれない2Fもあります。

※テクニカル=四駆のピックアップに重機関銃の支柱を無理矢理付けた、一見民間車だけど.50口径(12.5mm)や14.5mmを積んだ車両。報道を見る限りでは、故障しにくいという理由で日本車が重宝されている模様。

テレビ局内、広いフロアでの戦闘の鍵は「2Fの敵」です。でもそっちに集中しすぎると1Fの敵にやられます。2Fの敵はM4で狙うという人は、1Fの敵に対してはショットガンを拾って「俺TUEEEEE」をやっても良いでしょう。ただし他のゲームほどは当たらないのと、当然のことながら弾切れの時に再装填で結構時間を食うのでご注意を。

06 The Bog

ラップトップ2台。海兵隊ミッション。

デモの面と言えば分かる方も多いと思います。英語の聴き取りが困難な人、または字幕をガン無視している人は、そのまま前に突っ込んで苦労すると思いますが、まあそれはそれとして。

2Fに上がって据え付け機関銃(ミニミ?)で向う側を制圧したあと、右の壁を見るとSVDが2挺置いてあるのが見えると思います。狙撃大好きっ子はもちろんM9と交換しますよね。同じフロアに狙撃兵がいた場合は、そのSVDの残弾も拾えるので100発フル携行も可能です。SVDを100発ぶっ放している時間的余裕はないですけど。そこを出ると、ちょうどショットガンで蝶番を吹き飛ばして部屋へ突入しようとしている部隊がいます。そのまま通り過ぎることもできてしまいますが、こういうのを無視していては、攻略というのはできません。

階段を下りずに左に行くと、左手に見える建物にいるRPGを何人か取ることができます。ジャベリンを拾って戦車4輌を破壊したら、味方が破いたフェンスから市場に出ます。デモをやり込みまくった人は気付いたと思いますが、普通は気付けって言う方が無理あるわな、という場所にあります。

あとは、爆薬を持った敵兵がM1エイブラムス戦車に近づくのを阻止したり、対空機関砲(ZPU)を潰したり、機関銃で撃たれてる最中、遮蔽物のない場所にIRビーコンを設置したりと、結構熾烈な戦闘になります。軍曹(三等軍曹 Sgt.)なのにパシリ扱いです。まあ上が中尉と二等軍曹(SSgt.)ですし、二等兵(Pvt.)とか伍長(Cpl.)クラスはあっさり撃たれて死にますし、俺が行くしかないですか。

07 Hunted

ラップトップ2台。SASミッション。

ニコライを救出し、ドイツ・ハンブルクの拠点に向かっていたヘリが撃ち落とされます。無念にも亡くなった仲間の銃を拝借します。リロードをお忘れなく。村を突っ切ったり待ち伏せや追跡や探索をかわしたりと大忙しです。

途中、先行しろ "take point" と言われて先行すると、相手にフラッシュ・バンを投げ込まれるところがあります。その向かいの、入口に自販機がある建物をチェック。

温室を出たところで激戦になり、ヘリからもばりばり撃たれます。Tipsとしては、敵ヘリのドアガナーは根気で撃ち落とせます。最終的にスティンガーでヘリを撃ち落とせと、また人使いの荒いことを言われますが、その納屋の手前(温室を出たところから言えばすぐ左に曲がった先)、土嚢が積まれてトタンっぽい屋根が付いている場所をチェック。スティンガーのイベントより先の方がよろしいかと。

ヘリからの銃撃も怖いですが、この面で一番怖いのは犬。以降の面でもとにかく人間より犬の方が怖い。

ラストはガンシップが援護に登場。T-72(かな?)と随伴歩兵がフルボッコにされます。戦車って上からの攻撃には滅法弱いんです(ジャベリンが撃った直後に飛び上がるのも、真横から勝負せずトップアタックするためです)。地上で見ててこれ怖えー、と思ったら……。

08 Death From Above

ラップトップなし。SOCOM(アメリカ特殊作戦軍)ミッション。

AC-130ガンシップから、サーマル(熱感知)モニタと105mm榴弾砲・40mmボフォース機関砲・25mmガトリング砲で、アンフェアかつ一方的にばんばん敵兵をぬっ頃すという、核戦争とは別の「現代戦の恐ろしさ」をマウスとキーボードで味わえる面です。ただし、撃ってはいけない目標があります。機長と火器管制官が注意っていうか怒ると思いますし、もし誤射したらリスタートになりますので、話はきちんと聞いていましょう。むろん、現実の戦争にリスタートはありませんが。しかし、ガンシップの標的にはなりたくないな……。

09 War Pig

ラップトップ3台。海兵隊ミッション。

忙しい面です。スタート地点、敵ヘリから降下する奴らがいますが、近くに落ちているRPGでヘリを撃墜するのが近道かと、2発目が間に合わなければ、1機落として、もう1機は ←やり直して記述の勘違いを発見しました。近場のRPGを取ったり、バスやコンテナのところにあるRPGを取りに行くよりは、RPGを諦めた方が(特に難度が上がるにつれ)安全に進められます。ヘリから降りてくる兵を狙撃すると後が楽でしょう(SVDは近くに落ちていますが、間に合わないことが多いので、M4を指切りで)。

※指切り=単射モードがない場合(や単射に切り替えている時間が惜しい場合)、トリガーを少し引いてすぐ戻すことで、手動単射または手動バースト射撃を行うこと。マウスなら一瞬だけクリック。

コードネームWar PigことM1エイブラムス戦車(砲の駐退器にブタの絵が描いてあるあたり芸が細かい)が移動を始めたら、1Fや2Fに敵がうじゃうじゃいる地点へ到達します。この面で取れるラップトップは全部2Fにありますが、2Fを確保するのは結構骨が折れます。安心してたら後ろから銃床で殴られたり。グレランと手榴弾、フラッシュ・バンの活用をお忘れなく。RPGを持っている奴(特に最初の方、屋根の上)は狙いを付けて確実に倒しましょう。

3Dに強い人でも、室内CQBは結構きついかもしれないです。敵に倒される前に酔うかも知れません。あと、ちょっと顔を出してすぐドアを閉める奴には、ドア越しに数発叩き込んでおきましょう。

このあと、バスと車で封鎖された場所に行き当たりますから、右の家に入って(当然2Fも確保)、裏から回り込みます。すると、出た路地の真っ正面から機関銃2挺でばりばり撃たれます。味方がゴミ収集箱を押して掩蔽を作ってくれるので、ありがたく利用してリーン(横に顔を出す動作)で一人ずつ取りましょう。私はSVDで取りました。

壁の血痕は気にするな。殺らなきゃ殺られるから。この後、T-72戦車の砲身が思いっきりこっちを向きますが、M1エイブラムスが吹き飛ばしてくれます。この面のハイライト。随伴歩兵は容赦なくぬっ頃しましょう。

10 Shock and Awe

ラップトップ2台。海兵隊ミッション。

今回はコードネームBig Birdことチヌーク(CH-47系)の銃座に取り付いて、Mk.19グレネードランチャーでとりあえず見える敵は全部撃っておきます。が、ザコに気を取られて対空機関砲(ZPU)、装甲車(BMP)、ロケットランチャー(RPG)を持った奴を見逃すと、こちらがやられますので注意。とにかくZPUとBMPは最優先で破壊。BMPは2発ぶち込めば破壊できます。あんまり連射するとオーバーヒートして、これまた氏ねるので注意。

しばらくすると、第2小隊がハマってるから救出に行けと指示が出ます。そこでヘリを降りて小隊を探しますけど本当にハマってます。で、2Fで合流した時、すぐ飛び降りるのは得策ではないです。正直に言いますが、この面の2台は最初のプレイでは気付きませんでした。

2FからSVDやRPGを持っている奴をあらかた片付けて、向かって右方向、コンテナの後ろに隠れます。でないと真正面の2F建てから集中砲火を浴びます。リーンで2Fの銃座を両方即座に潰し、1Fにフラッシュ・バンを投げ込んでから突入。

気付くかこんなもん。このあと、愛嬌を振りまいていたコブラの女性パイロットがえらい災難に合いますが、そのあと全員本当の災難に遭います。

11 Aftermath

……。

Act II

12 Safehouse

ラップトップ2台。SASミッション。

Al-Asadの以前の隠れ家に突入、確保するというもの。超国家主義者どもが村人を殺害しているところからスタート、銃声と悲鳴が聞こえて修羅場を暗示しています。教会の鐘楼にはSVDが落っこちているので狙撃大好き(ry すぐに鐘楼に登ると犬と直接対決しなくて済むという利点があります。その鐘楼に登ると、丘の上と、すぐ近くのでっかいパラボラがある家の両方から撃たれます。ヘリ(しかもMil-24ハインドじゃなくてKa-50ハヴォックホーカムかよ)の援護を活用しつつ、でっかいパラボラがある家(鐘楼から見て右の方)に1台。

宿屋の食堂に1台。

あとは1軒ずつ潰して行ってください。敵が結構G36Cを持っているので、M4の弾には困らないと思いますが(共通弾薬なので拾うことができる)、SVDはスナイパーがいた位置を覚えておかないと残弾残り少なしとなります。

13 All Ghillied Up

ラップトップ3台。SASミッション、15年前。

15年前のチェルノブイリ。回想シーンで、自分はプライス大尉が中尉だった頃という設定。15年前のラップトップてもの凄い貴重品、ていうか486でMS-DOSかPC-DOSがデフォだったと思うけど、同じ機種が置いてあるような気がするが、気にしない。とにかく、いわゆるチェルノブイリ面2面のうち1面目です。

上官のマクミラン大尉 Cpt. MacMillan が細かい指示を出しますけど、二通りの案を出して「お前に任せる」 "your call" というところがあります。聞き漏らさないように、でないと「ばかもん! "bugger!"」と言われます。また、二人いてそいつらを狙撃する時は、片方が目を離したすきにもう片方を殺らないと、生きのこった方に警報を出されて増援と警備犬が来ます。この犬がチェルノブイリ面最強の敵と言って良いでしょう。もちろん怒られますけどね。マクミラン先生が「まぬけ!」って言った時は、やっちゃった時です。まあやっちゃった時やラップトップを取るためにやむを得ない場合は、出てきた敵を全員倒せば、犬と次ミッションの山場以外はどうってことないんですが、とにかく狙撃の時は一撃必中で、できるだけ頭か身体の中心を撃って、一発で敵を無力化してください。失敗すると大変な目に遭います。

教会に入ったら、梯子ですぐ鐘楼に登っても良いんですが、もたもたしているとヘリに見つかって大変なことになります(塔の中で伏せたら大丈夫でした)。教会を出て先生に「ヘリだ、伏せろ!」と言われたあと、引き返すのも手です。とにかくスニーキングミッション、隠密が命なので、スティンガーで落とそうとか思わないように。やりたければやっても良いですが、たぶん後悔すると思います。

このあと、BMP(装甲車)付きの敵の大群に出逢います。どちらかの脇に走ってやり過ごそうなどと思わないように。放射線で漏れなく氏ねます。ていうか一回それで氏にました。黄色い三角に赤い放射能マークの標識がなくても、ガイガーカウンターの「がりがり」という音がでかくなったら、それ以上進むともれなく氏ねます。

それはさておき、敵が自分につまづかないような位置を保つという条件で、先生のケツにぴったりくっついて行けば良いです。大群をやり過ごしたあと、先生が歩哨を鮮やかに倒します。で、コンテナを通るときに先生が「シーッ!」と言いますが、その時右横を向くとコンテナの隙間から複数(たぶん3名)の歩哨が見えます。そこにね。分かりにくいけど。普通は見過ごすところ、取ろうとして撃てばまあ間違いなく乱戦になります。一人ずつ冷静に倒してください。先生もかなり取ってくれます。

でトラックの下を「馬鹿な気を起こすなよ」と注意されながら進みます。ザカエフの部下が何か言ってますが、ロシア語は「デリモー」とか「ヨッポイマーチ」、あとニチェボーとハラショー、ナストロービア。挨拶を先に書かないでどうする。ズドラーストビチェとダスビダーニャだなスパシーバ。パジャールスタ。それぐらいしか分からない私には先生に頼るしかないんです。その先、高い位置にスナイパーがいるところ、そいつを片付けて進むんですが、ここで窓から2Fに入らない。スナイパーがいたところへ。

くどいようですがスティンガーは持っていかない方が良いです。一発限りの使い捨てなので後々使い物になりません。来た方向(トラックの下を這って来た方向)にハインドがいるので、試しに撃ってみれば良いと思います。まー酷い目に遭えると思いますけどね。片手にはM14の狙撃版M21サイレンサー付きですし、G36Cを拾って次のミッションに進むと、あらびっくり……それはさておき。

あとはもう先生の指示通りに。途中、野良犬が敵兵の死体を漁っている場面。先生に「野良犬はほっとこう」と言われます。先生の言いつけに背いてわざわざ野良犬を撃つ人にはちょっとしたペナルティが待っています。

ところで15年前にG36Cってあったっけ?

14 One Shot, One Kill

ラップトップ2台。SASミッション、15年間の続き。

退屈な監視業務のあと、バレットに取り付きます。口径12.7mmの対物ライフルですけど、対人の長距離狙撃にはAW50並みに向いていると思われます。先生の合図でザカエフの腕を吹き飛ばし、ついでにハインドを落とし、ビルから脱出。すぐに接敵します。G3を持っている奴がいるんですが、これは手持ちのM21狙撃銃と弾薬が共通なので拾っておきましょう。現実には狙撃専用弾もあるんですけど気にしない。

ヘリが燃料少ないっていうので(毎回思うんだけど、よく警戒網にひっかからずにウクライナとかまで飛んで来れたな)、残り時間を気にしながらあちこち探していると……。

なんちゅー場所に置いとんじゃ。でもこれは再インストール後一発で取れました。問題はもう一個です。

この画面じゃどの位置か分かりにくいと思います。脱出地点(観覧車のところ)、先生を降ろした後クレイモアを仕掛けまくります。仕掛け終わったら観覧車の反対側(自分たちが来た方角)から敵が押し寄せます。その押し寄せてきた方のビルのドアの中。しかも、その時点ではドアは開いていない。Mil-8系ヘリで降下してくる兵をあらかた片付けないと開かないドアがあります。観覧車の近くで待ち伏せしていたら気付きません。

私の腕では初回、チートなしでは無理です。一番低いレベルのrecruitでクラスター手榴弾+スローモーのチート、拾った武器はG3。G3にも多彩なバージョンがあって、AK47の弾薬が使えるバージョンとかあるんですが、今回拾えるものは7.62mm NATOのようです(最初から持っているM14の狙撃版M21と共通弾薬です)。犬が出て来ないのと犬は依然として怖いです。押し寄せてくる敵にG3を持ってる奴が何人かいるのが救いか。これを取ったあと死んでも、ここ行かないですぐマクミラン先生をピックアップして救援ヘリに載れば大丈夫。のはず。

ヘリから降下する敵兵は、近くの奴らはグレネードで取る、遠くのヘリは降下中のところを狙撃するのがベスト。とにかくヘリで降りてきたら、ロープでまさにリペリング中の敵を狙い撃ちにするのがベストと思う。地面に降りられたら厄介なので。ただ乱戦中、そこまで気が回るかというと、それもちょっと。2機からほとんど同時に降下してくる場合もあって、プライオリティの付け方がむずかしいです。上手くてセンスのある人ならサクっといけるでしょうが、私はキレこそしなかったものの、コツを掴むまでは数え切れないほど何回も死んでます。

15 Heat

ラップトップなし。SASミッション。

タイトル通り、かなり熱い面。プライス大尉から「ミニガンに取り付け」って言われたしばらく後、Mil-8系のヘリが5機だっけ?来ますけど、こいつらは撃墜できます。あと起爆装置が分からない人。夜の面(12 Safehouse)でラップトップがあった、1Fが食堂兼飲み屋っぽくなっている場所(翻訳Prjで確か宿屋って訳したと思う)の2Fです。下に目標ゲージが出ますから分かるとは思いますが。じわじわと後退して納屋の前へ。空爆を要請、戦車は納屋のジャベリンで破壊。ミニミは弾も少ないでしょうからG36Cあたりに持ち替えすることをお勧めします。そのあと敵中を突破して丘を降りるのは、慣れないと非常に難しいと思います。頑張ってください。ヒントとして、クレイモアは伊達で持っている訳ではありません。

16 The Sins of the Father

ラップトップ2台。SAS・海兵隊共同ミッション。あとロシア正規軍も。

しかし、最初の1台は取る時間が極めて少ないです。なんでかというと、建物を確保してすぐにプライス大尉が「(偽装のために)敵の軍服に着替えるぞ」と言ってシーンが強制的に切り替わるからで、そうなる前に取らないといけない訳です(スクショに大尉のセリフが載ってます)。右の方からこっそり近づいて、手榴弾を2発ほど違う位置に投げ込んで、玄関に回り込んでから残敵を全員仕留め、すぐラップトップの場所に行かないと無理です。

そうそう、最初はレミントン700スペシャルだったっけ?狙撃銃(海兵隊バージョンがM40A3、アメリカ陸軍ではM24、陸上自衛隊では「対人狙撃銃」)しか持っていないので、突っ込むときに難があります。随伴の「良い」ロシア兵が一人か二人倒されてしまうので、そいつらからAKを拝借しましょう。その前に突入すべき建物の屋根にいる二人をスナイプ。

※しかし正規軍の癖にAK-105・AK-103やAN-94はおろか、AK-74すら支給されてなくてAK-47を使っているってどういうこと?それはともかくロシアの7.62mmと5.56mmは共に×39、NATO弾との互換性は全くないので(7.62mmは×51、5.56mmは×45)、NATO弾仕様の銃を装備しているときは、弾を回収して流用することができない。さらにSVDは専用弾(7.62mm×54R)なので、SVDからしか弾を回収することができない。

※SASだったらL96A1にしてほしかったと、後から気付きました。

場面が切り替わり、車列を待ち伏せします。この時点でRPDはそのまま持っていてよろしいですが、分隊支援火器大好きっ子以外は、あとでもっと使い勝手の良い銃(G36Cとか)を倒した敵からぶん取りましょう。もたもたしてると足がバカっ早い標的(ザカエフの息子)に逃げられます。

町に入ったら敵の抵抗線がありますが、そいつらを一掃して先に進むと「左の路地へ入れ」と指示が入ります。右手法で進んでいると裏を取ることができますが、2Fに登る階段が目に入ると思います。

あと5階から猛攻撃を受けるところ、車の手前に隠れていると、その車が敵の銃撃を浴びて爆発して結構死ねたりしますので注意。この面のラストの演出もFPSとは思えないほど。

Act III

17 Ultimatum

ラップトップ1台。SAS・海兵隊共同ミッション。

着地地点がずれたグリッグス二等軍曹(SSgt. Griggs)を探索します。1軒目の家を出たあと、Price大尉に偵察を命じられますが、右手に二人います。そいつらは静かかつ速やかに片付けないと犬が。犬が。犬がああああ←落ち着け

先へ進むと放棄された基地施設があります。建物が逆L字型に配置されてます。制圧したあと探しても遅くはないです。屋上のRPGと、おそらくは狙撃兵が厄介ですので。

マリンコーの狙撃班と合流したあとの演出も凄いですな。このゲームで登場する最大かつ最強の兵器が出現します。

18 All In

ラップトップ2台。SAS・海兵隊共同ミッション。

MIRV(多弾頭)型ICBMトーポリM。NATO名SS-27。弾頭内に6発、各550キロトン。そりゃあ大変だ。

さてサイロ群の敷地へ突入、というところでBMPが道をふさぎます。発煙弾を炊いてBMPのケツにC4仕掛けるのがゲーム的な正攻法みたいですが、BMPの後部コンパートメントって乗員室で、たいていの装甲車(代表例:M113)はエンジンが前に付いてるはずなので仕掛ける場所を間違えているのではないかと(※見落としがありました。前にもC4付けられます)。そしたらGazが「RPG持った敵兵倒して奪え、長距離から叩ける」と言いました。お前マジで頭いいな。

しかし、格納庫の裏にラップトップを置いとくかね普通? いえデモでもプレイできた沼地面で、市場の箱の裏にラップトップがあった教訓から言えば、不思議ではないんですが。

施設突入後にもう2台BMPが来ます。長砲身なので全部BMP-2だと思いますが、だとすれば30mm機関砲、こんなので撃たれたら木っ端微塵間違いなし。きついです。でも、プライス大尉以下上官の言うことを聞かない悪いお友達は、門がある右側に行かずに左側に行って、サイロ群を見下ろす建物の屋上から(ry ただ左側に回るのも、一番左端の建物の抵抗がきついので大変なんですけどね。

門をくぐると、リペリング(ロープ降下)の準備が始まっています。SASと海兵隊、合計3班が突入しますが、門から向かって右側の格納庫に。

表へ出るとハインドが来てしまいます。こいつに立ち向かっても勝ち目がないので、とっととサイロに走ってリペリングで突入します。

19 No Fighting In The War Room

ラップトップ2台。SAS・海兵隊共同ミッション。

内部へ突入、司令室へ急ぐ。着弾予想時刻までに自爆用の中断コードを入力しに、司令室までたどり着かないといけないんですが、兵舎の方に何かあったりして道草。カウントダウン中にこれはなあ。

いいけど、残りのミサイルが並んでる中で撃ってくんなよ、敵は本当にバカだな。燃料が猛毒のヒドラジンだったらその場で死ぬぞ。そうでなくても爆発するかもしれんし。とにかく壁を爆破してむりやり司令室へ。小規模な戦闘で制圧。ラップトップ探しは中断コードを入力してからにしましょう。

車庫に移動すると小規模な戦闘がありますが、ここまで来たら楽勝だと思います。赤いドラム缶はお約束で撃つと爆発しますし。

20 Game Over

ラップトップなし。SAS・海兵隊共同ミッション。

敵の追跡を交わします。救援ヘリは遅れてて15分後ですと? トラックから撃ってくる敵兵を次々にぬっ頃したあと、ハインド様のご登場です。RPGを取らないで悠長にしていると、ロケット弾でトラックごと吹き飛ばされますので、当たりませんけどとりあえずビビらせるためにハインドめがけて撃ってください。

ラスト、右クリックでよく狙いを付けて、慎重かつ迅速に。

Epilogue

21 Mile High Club

ラップトップなし。

Romeo one-one(R11)とか言っているので、おそらくSASミッション。

ちょっと見はおまけ面ですが、難度を上げると力押しでは時間切れになります。フラッシュ・バンを有効活用。あと心が許すならチート、階段前でクラスタ手榴弾とか、スローモーにして精密射撃とか(けど、肝心な点は、チートを使うとクリアの勘定に入らないというところでしょう)。スレで見かけた攻略法として「最初に手前から出てくる一人を無視」。これは気付きませんでした。

反省会

実は再インストールしなくても、新しいプロファイルを作ってそのキャラでやれば良かった訳です。まあそれは軽微なことなので良いんですが。

ザカエフの部下はデザートイーグル(貨物船で一挺出ます)の他、ほぼ全員がM9かUSP .45をサイドアームにしてます。何故だ。百歩譲ってもベレッタM92ではないのか(M9はM92の米軍制式名)。

最終的に残った大きな謎としては、回収する全ラップトップが示し合わせたように同じ画面であることです。

最後に

度肝を抜かれる脚本と演出、美麗なグラフィック、ライバル・シリーズ最新作のMedal of Honor : Airborne(MoHAB MoHA)との差は歴然です(いやCrysisと比べろよという話でしょうけれども)。FPSのシングルとしては十分以上なんですが、こういう攻略要素も入っているのは良いですね。


コラム見出しに戻る トップへ戻る