Google Earth sight seeing guide.
更新履歴(過去分はこちら)
2005年09月20日〜10月06日 「北朝鮮関連」の平壌付近の解像度が解像度が上がったことによる工事→完了、お持ち帰りセットを作成
2006年10月09日 「北朝鮮関連」核実験関連で急遽数カ所を追加、当ページの内容のうちobsoleteな箇所をとりあえず削除
2006年10月10日 「北朝鮮関連」の09日追加地点のうち、実験地点を差し替え
2007年03月21日 全地点お持ち帰りセット20070321版をアップロード
2007年11月29日 ロシアをページ分割するための準備工事
2008年01月16日 「ロシア特集」前段工事状態を公開
2008年01月21日 「ロシア特集」核ミサイル基地いったん完了。
ご注意:内容が古くなっています
ウィキペディア日本語版管理者就任(と辞任)や、その後の私生活における多忙等で、更新が一年ほど空いてしまいました。その間に色々な発展がありましたが、正直に申し上げて追いつけていません。
2006年10月09日更新分は北朝鮮の核実験発表を受けて一部更新していますが、1年ぶりの更新です。内容に古い箇所があることを予めご承知置き下さい。あからさまに古い情報は、とりあえず削除しました。
全地点お持ち帰りセット(「とりあえず」公表用プレースマーク、127Kバイト) 2007年03月21日
![]() |
(c)2005 Google, (c)2005 EarthSat, (c)2005 DigitalGlobe, NIMA |
富士山越しに関東平野方面を望む。 Seeing Kantou Plain (include Tokyo), over Mt. Fuji
このページは、Google Earthの使い勝手をご紹介するため、および、俺がすぐに目的の場所に行けるように、さらにGoogle Earthが不正終了した場合のバックアップ貯蔵庫として、というコンセプトで作られました。
「世界遺産」とか「日本の名所100選」とか「全国鉄道名所巡り」とかは、どこかのサイトがやると思います。そういうところと被っても仕方がないので、私なりの選択基準で選んで、私が興味深いと思ったところを貼っています。
地名と地点の特定は、区分航空図、世界地図帳、区分地図帳、道路地図を元にしていますが、データや情報としての保証はできません。
DISCLAIMER : NO WARRANTY. Please own your risk at use information on this site.
■電子の立体地球儀 A terrestrial 3D globe on your PC
■操作方法 How to use
■地点の探し方のコツ Knowhow for specify place
■Google Earthを使いこなそう(別ページ) More interesting Google Earth (to
sub page)
■Google Earthをさらに使いこなそう(Options編、別ページ) More operation
Google Earth (to sub page)
■有名な場所(海外) Famous place (except Japan)
■有名な場所(日本国内) Famous place in Japan
■特徴のある景色 Unique sight seeing
■ミリタリー Military
■北朝鮮関連(別ページ) North Korean sites (to sub page)
■イラク関連(別ページ) Iraqi sites (to sub page)
■中華人民共和国関連(別ページ) P.R.China sites (to sub page) (工事中 Under construction)
■エリア51解析(別ページ) Area51 analysys (to sub page)
■ロシア関連(別ページ) Russian sites (to sub page) (工事中 Under construction)
■鉄道関連(別ページ) Railroads (to sub page)
■鉄道関連(JR) JR (Japan Railway Co.)
■鉄道関連(私鉄) Railroad in Japanese private railways
■鉄道関連(海外) Railroad in the World
■リンク links ■凡例(別ページ) Explanatory notes (to sub page)
■参考書籍・地図 Reference Books and Maps
A terrestrial 3D globe on your PC
※日本語版が出ていますので、下記の情報は古くなっています。ご注意下さい。ただし、本ページに掲載されている地点データは、そのまま使うことができます。
とりあえずGoogle Earthをインストールしてみましょう。無料です。今までの衛星写真サイトとは訳が違うことが分かると思います。特に地形が3Dになっているため、ティルト機能を使うと山が立体的に見えるのがすばらしいです。
なお、インストールはできても、ログインできなかったり、サーバーが重かったりするマイナートラブルがしばしばあるようです。また、2バイト文字列が入っているディレクトリ(ユーザ名など)へのインストールは、何かと問題があるようです(例:Windows 2000やXpなどで、ユーザー名が漢字やひらがな・カタカナの場合)。
また、ダウンロードには3種類ありますが、PRO版は有償品($400)の体験版となりますので注意して下さい。無償版とPlus版($20)には、認証による機能の違いはあれ、バイナリの違いはないとのことです。ですから、インストール先のフォルダ名も「plus」となりますが、驚く必要はありません(「使いこなし」ページの最後にご紹介する支払手順を踏まない限り、なんらかの請求が来ることはない、ということです)。
なお、既にGoogle Earthがインストールされている場合、このページのfly toのリンクを踏めば、自動的にその地点に飛ぶはずです。
How to use
基本的には、マウスで左ドラッグすることにより、地球儀のようにぐるぐると回したりすることができます。また、拡大した状態でも同じような操作が可能です。ドラッグしたままボタンを放すと、そのままゆっくり移動し続けますので、空中飛行しているかのような感覚を味わうこともできます。なお、右ドラッグ上下で拡大縮小になります。
(1)のPointerは、マウスカーソルがある位置の緯度・経度を表しています。画面の表示は北緯35度21分39秒23、東経138度42分28秒70と読めます。elev.は、カーソル地点の地形の標高です。
Streaming表示は、Google EarthがGoogleサーバから地形データを取ってきていることを表しており、画面のように100%になったら、もう読み込むデータはない(=これ以上精度は上がらない)ということです。前述の通り、地点によって精度が異なるデータが混じっていますので、これで見極めましょう。
そのうしろのEye alt.は、地上からどれくらいの高さで見下ろしているか(つまり、視点の高度)を表しています。
ここの距離表示は、標準ではフィート・マイルになっていますが、メートル法にしたい場合には、こちらを参考にして下さい。
(2)は、画面上に何をオプション表示するかを表しています。サンプル画面ではTerrainとBordersにチェックが付いていますが、Terrainは地形を、Bordersは国境・州境などの境界線を表しています。なお、北米の一部には建物まで3D化されている地域があり、Buildingsを選ぶとより細かな情報が得られます。
(3)はズームイン・ズームアウトです。+・−ボタンを押しても良いですし、真ん中のレバーで微調整することもできます。対して(8)は画面を傾けること(ティルト)ができ、山はポリゴンになっていますので、標高差で実感的な画面にすることもできます(上に貼った富士山のサンプル画面がそうです)。真上から見る画面に戻したい時は(7)のボタンを使います。
(4)のふたつのボタンで方角を変更できます。これを操作すると、画面の上が北でなくなりますので、迷ったら、(6)のNボタンを押せば、画面の上が元の通り北(North-Up)の表示に戻ります。
(5)のボタンで移動ができますが、マウスカーソルでドラッグする方が簡単でしょう。ただ、移動中に何か発見して止めたい場合や、ドラッグしっぱなしの画面を止めたい時は、真ん中の赤いボタンを押しても画面移動を止めることができます。同様のことは、画面上で左ボタンを押してそのまま止める操作でも可能です。
(9)の押しピンアイコンは、お気に入りの地点を登録するためのメニューボタンです。(10)はプリンタの、(11)はメールの、メニューボタンになっています。
左上のFly Toには、上記のように地名を入れたり、白文字のサンプル(使うたびに入れ替わります)のように使うことができます。前述の通り、Google Mapの地点を表示したい時に、座標の文字列(22.311344,114.204941のような)を入力すれば、その座標地点に直接飛ぶことができますし、カーソル位置を読んで18d20'39.05N,66d45'10.51Wのような文字列を作れば、同じように座標直接移動が可能です。
座標の入力方法:
・22.311344,114.204941(10進法)
・18d20'39.05N,66d45'10.51W(60進法)
・69 00 22s 39 35 24e(同じく60進法の簡易版)
すでにあちこちのサイトで紹介されているGoogle Mapの画像をGoogle Earthで見るためには、URL内の座標(次の例であれば、座標の数字34.914551,-117.882271だけ)コピーして、Fly Toに貼り付けて下さい。
例: http://maps.google.com/maps?ll=34.914551,-117.882271&spn=0.043053,0.057159&t=k&hl=ja
TIPS Windowsでは基本操作ですが、CTRL+Cでコピー、CTRL+Vで貼り付けです(CTRL+Xで切り取り)。
TIPS 「リンク」に貼ったツールを使えば、自動で変換がなされ、非常に便利です。(その1)(その2)
Google Mapでもそうですが、高々度にズームアウトした時に、地図上で明らかに他と四角形に色が違うところ(たとえば東京近辺や四日市・鈴鹿近辺、北朝鮮の一部、イラクなど各地)は、そこの部分だけ高精度な写真になっているということです。そこには「何か」がある可能性が大です。それを探すたのしみというのもあるでしょう(東京近辺はサービスでしょうけれども)。
TIPS 操作についてのまとめです。
操作: | 結果: |
矢印キー | 画面移動 |
Alt+矢印キー | 微調整移動 |
SHIFT+左右矢印キー | 回転 |
SHIFT+上下矢印キー | ティルト |
CTRL+矢印上下キー | 拡大縮小 |
左ボタンドラッグ | 画面移動 |
右ボタン上下ドラッグ | 拡大縮小 |
ホイール回転 | 早めの拡大縮小 |
ホイールを押しながら 左ボタン左右ドラッグ |
回転 |
ホイールを押しながら 左ボタン上下ドラッグ |
ティルト |
左ボタン ダブルクリック | ズームイン |
右ボタン ダブルクリック | ズームアウト |
他のキーボードコントロールについてはこちら(1:一般)(2:3Dビューア)(3:ツアーモード)(4:サイドパネル)(いずれも英語、オフィシャル)を参考にして下さい。慣れてくると相当便利です。要望があれば日本語訳します(下手ですが)。
先に結論から言えば「目標となる地点の近くの都市や町を手がかりにする」となります。しかし、ゴールにたどり着く方法は一つではありません。色々と工夫をしていけば、地点を探す方法を色々と編み出すことができます。ここでは、そのさわりをご紹介します。
たとえば「マッターホルンが見たい」としますね。こういった場合、次のような手段が考えられます。
(1)世界地図帳があれば、ヨーロッパのページを開いて、アルプス山脈あたりを探す。中学や高校の時使っていた地図帳を捨てなければよかった!と思っている人も多いはず。
(2)観光パンフがあれば、おおよその地図が載っていることが多いので、その地図を参考にしてアタリを付けて探す。
どちらも、海岸や山、川の形、街の外郭の形などでアタリを付けます。
(3)遠回りだけど確実な方法:Wikipediaでマッターホルンを検索する。これはボランティアによる辞書なので(少しだけ匿名でお手伝いしましたが)、質はバラバラですが、このページには各国での(つまり、現地の)綴りが書いてあることが多いです。
情報が集まったところで、Google Earthで英語での綴りMatterhornで検索してみましょう。fly toに「Matterhorn, Switzerland」または「Matterhorn, Italy」と入力してみます。なお、地名の頭を大文字にするのを忘れると、とんでもないところに連れて行かれることが多いです。
該当なしだそうです。じゃあ現地語かな? 「Monte Cervino, Italy」 これも該当なしだそうです。
では、とりあえず各地の情報が一番充実している、英語版Wikipediaに移動します(日本語版Wikipediaの、左下の各国語リンクの中から「English」を選択します)。写真のキャプションに「The Matterhorn, seen from Zermatt」とありますね。んじゃZermattというところが近いのかな? 私は鉄道マニアなので、スイスのツェルマットに登山電車があることは知っています。ブラウザで別タブを開いて、WikipediaでZermattを探します。やっぱりスイスだそうです。では「Zermatt, Switzerland」で検索しましょう。お、ヒットしました。
![]() |
(c)2005 Google, (c)2005 DigitalGlobe |
黄色い線がスイス(北)とイタリア(南)国境線ですが、山はイタリア側で、Matterhornではなく、Cervinoと現地語(イタリア語)で書いてありますね。地名はかなり登録してあるんですが、山や湖の名前ではヒットしません。近くの地名を入れるしかなく、その地名もかなりスペルミスがあるようです。たとえば身近な例で言うと、富士山を見つけようとして「Fuji, Japan」と入力すると、北海道に連れて行かれます。「Fujinomiya, Japan」か「Gotemba, Japan」でやっと富士宮市か御殿場市に飛ぶことができます。まだベータ版ですから、暖かく見守りましょう。というか開発チームにメールを出したいと思います。
地図があって、それに緯度や経緯が書いてある場合は、それを読み取れば簡単にその地点に移動できます。逆に、「なんだこれは!」という地形を発見した場合には、世界や日本地図の該当しそうな緯度・経度を見れば、そこがどこの国(または都道府県)かが分かる仕組みです。
話は戻りますが、先ほどのマッターホルンの件で、Monte(=イタリア語で「山」)を抜かしてCervino, Italyと入力しても、とんでもないところに連れて行かれます。やはり、現段階では世界地図帳とWikipediaが必須です。
そういうわけで私は世界地図、および、イラクと北朝鮮の公式に手に入る地図を買いまくってきました。だってご家庭でイラクと北朝鮮の衛星写真が見られるなんて思っていませんでしたから。あとでアフガニスタンの地図も買ってくるつもりです。購入しました。地図というものは、諸外国においてはそれそのものが軍事機密なので(たとえば、韓国の地図には原子力発電所の位置が一切記載されていない)、地図が豊富に揃っていて、各種自衛隊/米軍/重要インフラ施設が馬鹿正直に書いてあるのはおろか、25,000分の1の地図が堂々と市販されているなど、おそらく日本ぐらいのものでしょう。まさにスパイ天国です。ちなみに、国土地理院の地図で、山岳部の山道の実線と点線の区別は、大昔に25kgの兵装を背負った兵士が通れるか通れないかということを基準にした、と聞いております。伝聞ですが。
さて、上記はでっかい場所や、有名な観光地などを探す時に使えますが、そうでない場合、たとえば関東ローカルである地点を探す場合は、各種地図サイトで駅や目立つ構造物を見つけておいて、そこからたどるという方法が良いでしょう。特に、駅については大変便利なサイトがあります。衛星/航空写真で、道路と地上鉄道ほど目立つものはありませんので、「御茶ノ水駅を聖橋の方に出て交差点を渡って、、、」という場合などに、非常に便利です。地下鉄の駅や、地下街からですと、出口が分かりにくいのが難点ですが……。
精度が粗い場所については、Google Map日本版や、国土地理院の「ウォッちず」なども併用すると良いでしょう。
→情報量が多くなってきたので別ページにしました。次のような事項について説明します。
→さらに使いこなすために、オプション設定の解説ページを作成しました。
Famous places (except Japan)
fly to | NASA ジョン・F・ケネディ宇宙センター | NASA John.F.Kennedy Space Center, FL, USA |
fly to | 同、スペースシャトル・ローンチLC-39B | Space shuttle launch LC-39B, NASA KSC |
fly to | 同、スペースシャトル・ローンチLC-39A | Space shuttle launch LC-39A, NASA KSC |
この周辺も興味深いです。こちら(NASA,英語)やこちら(wikipedia内画像)を参考にして下さい。 | ||
fly to | ホワイトハウス(N+) | The White House, DC, USA |
屋根が思いっきり塗られてます。あと、両脇の建物の内側にモザイクが入ってます。対空ミサイルが隠してあるとの専らの噂ですが……。あと、この画面でbuildingsにチェックを入れてみて下さい。面白いです。 | ||
fly to | 連邦議会議事堂 | The U.S.Capitol, DC, USA |
思いっきりモザイクかかってます。実際はこんな感じです。ちなみに右側の建物の北は連邦最高裁、南は議会図書館です。この画面の北側にユニオン駅があります。 | ||
fly to | 自由の女神(N+) | Statue of Liberty, NY, USA |
fly to | ボーイングの工場と飛行場(N+) | King Co. Int'l Ap. / Boeing field, WA, USA |
fly to | ゴールデンゲート・ブリッジ | Golden Gate Bridge, CA, USA |
fly to | アレシボ電波天文台 | Arecibo electric wave observatory, Arecibo, Puerto Rico (low resolution) |
ここが、「seti@home」で使われている元データを拾っている電波望遠鏡です。(プエルトリコなので北米扱いで) |
fly to | ナスカの街 | Town of Nazca, Peru (low resolution) |
fly to | 三角形? | Triangle? near Nazca, Peru (low resolution) |
fly to | 巨大な線?(N+) | Huge lines? near Nazca, Peru (low resolution) |
どうも、この解像度では、他の地上絵を探すのは無理に見えます。 | ||
fly to | パナマ運河閘門 | Panama's canal gate, Panama (low resolution) |
ここの船を引っ張るための機関車に、東洋電機製のものが使われていますが、川重で新車ができたようです。 |
fly to | 大英図書館 | British Libraly, London, UK |
fly to | ウィンブルドン(N+) | Wimbledon, Greater London, UK |
fly to | 凱旋門(N+) | Triumphal arch, Paris, France |
fly to | ベルサイユ宮殿(N+) | la Chateau de Versailles, Paris, France |
fly to | ロンシャン競馬場(N+) | Hippodrome de Longchamp, Paris, France |
凱旋門賞(ヨーロッパ最大)が行われる競馬場。 | ||
fly to | モン・サン・ミッシェル(N+) | Mont Saint-Michel, France |
fly to | モンテ・カルロ(N+) | Monte Carlo, Monaco |
F1モナコグランプリで有名なカーブ付近です。 |
fly to | チェルノブイリ原子力発電所跡(N+) | Remains of nuclear plant, Cernobyl, Ukraine (low resolution) |
RBMK黒鉛炉、1986年に4号炉が爆発。その後も1〜3号炉は稼働を続けたが、2000年に稼働停止。なお、事故当時、救出にあたった消防士の墓は、被曝防止のために鉛でできているそうです。 | ||
fly to | Atirau空港? | Atirau Ap.? north of oz. Bajkal, Russia |
有名ではないですが、なぜかこのあたりだけ解像度が高いです。 | ||
fly to | バイコヌール射場 Pad1近辺 | Near Pad 1, Baikonur Cosmodrome, Baikonur, Kazakhstan |
fly to | バイコヌール射場近くのYubeleiniy空港 | Yubeleiniy AP, near Baikonur Cosmodrome, Baikonur, Kazakhstan |
北朝鮮 North Korea →こちらへ North Korea To here(怪しい箇所が多すぎるため)
fly to | 蒋介石国際空港(台北) | Chiang Kai-shek Int'l Ap. (TPE), Taoyuan Hsien, Taiwan (low resolution) |
fly to | 総統府 | Presidential Office Bldg.., Taipei City, Taiwan |
fly to | 中正記念堂(N+) | Chiang Kai-shek Memorial hall, Taipei City, Taiwan |
fly to | 台北博物館 | Taipei Museum, Taipei City, Taiwan |
fly to | 台北松山空港(国内線) | Taipei Shungshan Ap. (domestic, TSA), Taipei City, Taiwan (partitionary low resolution) |
fly to | 香港 啓徳空港(閉鎖済み)(N+) | Kaitak Ap. (HKG/VHHH, closed), Hong Kong special administrative region , China |
こんなところに着陸してたのか……。 | ||
fly to | ラサの街、チベット | Lhasa City, Tibet (low resolution) |
fly to | パラオ共和国 | Republic of Palau (low resolution) |
美しい島々です。KBブリッジの話は心温まるエピソードですね。 | ||
fly to | ガダルカナル島(N+) | Guadalcanal Is., Solomon Islands (low resolution) |
fly to | 天安門広場(N+) | Tiananmen Square, Beijing, China |
ちなみに、一番南の建物は「毛沢東記念堂」。記念していいのか。 | ||
fly to | 故宮博物館(紫禁城) | Palace Museum, formerly "Forbidden Palace", Beijing, China |
イラク関連 Iraq →こちらへ Iraqi To here(登録地点が多すぎるため)
fly to | ギザのピラミッド | The Pyramid of Giza, Egypt |
fly to | スフィンクス像(N+) | The Statue of Sphinx, Egypt |
fly to | カイロ国際空港 | Cairo Int'l Ap., Egypt |
fly to | リチャット構造(モーリタニア)(N+) | Richat Structure, Mauritania |
fly to | ロッターカム・クレーター(ナミビア)(N+) | Roter Kamm Crater, Namibia |
fly to | バヌアツ共和国 エロマンガ島 | Erromango Is., Vanuatu |
(ウィキペディア日本語版:イロマンゴ島)(実際に行った方のレポート) |
Famous places in Japan.
鉄道・駅関係は、別ページにまとめてあります。See sub page for railroad stations, depots, facilities.
fly to | 東京タワー | Tokyo Tower, Tokyo |
実は、このすぐ左に画像の境界線があり、合わせ目が面白いことになっています。 | ||
fly to | 成田空港 | Narita Int'l Ap. (NRT/RJAA), Chiba Pref. |
fly to | 羽田空港 | Tokyo Int'l Ap. (Haneda Ap. (HND/RJTT), Tokyo |
fly to | 秋葉原駅 | Akihabara Sta. (a sacred ground of "Otaku" include me), Tokyo |
fly to | 東京ドーム | Tokyo Dome, Tokyo |
fly to | 西武ドーム | Seibu Dome, Tokorozawa City, Saitama Pref. |
南が多摩湖で、北にあるのが狭山湖(どちらも貯水池)。 | ||
fly to | 三宅島 | Miyake Is., Tokyo (low resolution) |
噴煙が上がっているのが見えます。現在は島の45%までは入れますが、観光であっても防毒マスクの携帯が義務づけられています。 | ||
fly to | 福徳岡ノ場のおおよその位置 | Approx. point of "Fukutoku-Okanoba" (low resolution) |
詳しくはこちら(海上保安庁) |
fly to | 海ほたる | "Umi hotaru" Parking Area, Kisarazu City, Chiba Pref. |
fly to | アクアライン換気塔(N+) | Tokyo bay underpass highway "aqua line" ventilator, Kawasaki City, Kanagawa Pref. |
fly to | 関越道 新座料金所(N+) | Niiza toll gate, Kan-etsu Highway, Niiza City, Saitama Pref. |
fly to | 有明ビッグサイト | "Ariake big sight" exhibition centre (place for Comic market "Comike"), Tokyo |
fly to | ゆりかもめ車庫 | LRV "Yurikamome" depot, Tokyo |
fly to | フジテレビ本社 | Fuji TV HQ(JOCX), Tokyo |
fly to | テレコムセンター | Telecom Center, Tokyo |
fly to | 船の科学館(の二式大艇は現存せず) | The science museum of ships (located "2-Shiki Daitei" flying boat (removed)), Tokyo |
fly to | ソニー御殿山ビル群 | Sony HQ Goten-yama Bldgs., Tokyo |
東京湾海堡群 Abandoned sea fortress, Constructed by Imperial Japanese Army, Tokyo bay.
fly to | 第一海堡跡 | formerly 1st sea fortress constructed 1881-1890. |
fly to | 第二海堡跡 | formerly 2nd sea fortress constructed 1889-1914. |
fly to | 第三海堡跡 | formerly 3rd sea fortress constructed 1892-1921. In 1923, collapsed by the Great Kantou Earthquake. |
fly to | 竹島 | Takeshima Is. |
南東は隠岐島(おきのしま)。北西は韓国欝陵(ウルルン)島。竹島問題についての外務省の日本語ページ。 Okinoshima Is. at Southeast. Ulleung Is.(South Korea) at Northwest."Dokto Is."is wrong name called by South Korea. Please refer to Ministry of Foreign Affairs of Japan's page(English). |
fly to | 函館市・五稜郭 | Goryoukaku citadel , Hakodate City, Hokkaidou Pref. |
fly to | 宇宙航空研究開発機構・内之浦宇宙空間観測所 | Uchinoura Space Center (USC), Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), Kimotsuki Town, Kagoshima Pref. |
fly to | 宇宙航空研究開発機構・種子島宇宙空間観測所 | Tanegashima Space Center, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), Minami-Tane Town, Kagoshima Pref. |
Unique sight seeing
fly to | なんかしらんけど紫(ロシア)(N+) | Mysterious purple colors, near Poljanoe, Russia |
fly to | 詳細不明なクレーター(ロシア)(N+) | Unknown crater, near Gora Oblachnyy Golets, Russia |
ツングースカ大爆発の地点ではありません。not Tunguska event impact point. | ||
fly to | 謎の線(N+) | Mysterious line near oz. Bajkal |
この湖はバイカル湖です。画像処理上のエラーか何かでしょうか? | ||
fly to | 謎の線2(N+) | Mysterious line near Ystannah-Hoco |
ラプテフ海に面するウィスタンナフ・ホチョの近くに写っている謎の線です。やはり、画像処理上のエラーか何かでしょうか。 | ||
fly to | 露天掘り鉱山(ペルー) ナスカの南西南、マルコーナ近く | Open mining near Marcona, Peru |
fly to | 人の顔に見える(ペルー)(N+) アレキパの南西 | Looks like human's face, near Arequipa City, Peru |
fly to | バミューダ諸島(N+) | Bermuda Is., Bermuda Islands |
fly to | なんだこの丸いの(N+) | Unknown object, maybe baloon, FL, USA |
fly to | 晴海運河の黒塗り(N+) | Black paint at Harumi, Tokyo |
何かヤバいものでも写っていたのでしょうか。 |
fly to | KEK-B(N+) 高エネルギー加速機研究機構 (旧称 高エネルギー物理学研究所) | The KEK-B accelerator at the KEK (stand for formerly name, Kou Enerugii Butsurigaku Kenkyusho), Tsukuba City, Ibaraki Pref. |
fly to | SPring-8(N+) 高輝度光科学研究センター(原研・理研) | The SPring-8 (stand for Super Photon ring 8GeV) accelerator at the Japan Synchrotron Radiation Research Institute (structured by "Genken" and "Riken"), Mikazuki Town, Hyougo Pref. |
fly to | RHIC衝突機(N+) ブルックヘブン国立研究所 重イオン衝突機 | The Relativistic Heavy Ion Collider (RHIC), Brookhaven National Laboratory (BNL), NY, USA |
fly to | ESRF(N+) | The ESRF (European Synchrotron Radiation Facility), Grenoble Cedex, France. |
fly to | LBNL ALS(N+) ローレンス・バークレー国立研究所 Advanced Light Source | The Advanced Light Source (ALS), The Lawrence Berkeley National Laboratory (LBNL), CA, USA |
fly to | スタンフォード直線加速器(N+) | Stanford Linear Accelerator Center, CA, USA |
fly to | CERN ヨーロッパ素粒子物理学研究所 | CERN (Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire), Across Switzerland and France Border. |
スイスとフランスの国境に跨った国際研究施設で、地下に巨大なリングがあるはずです。この地図とこの地図を参考にして下さい。 | ||
fly to | ANL APS | The Advanced Photon Source (APS) of The Argonne National Laboratory (ANL), IL, USA |
fly to | ダルムシュタット・重イオン研究所(GSI) | GSI : Gesellschaft fur Schwerionenforschung mbH, Darmstadt, Germany |
Military Bases, Aircrafts, Ships, Plants, Sites
北朝鮮 North Korea →こちらへ North korea To here
イラク関連 Iraq → こちらへ Iraq To here
中共関連 PRC → こちらへ P.R.China to here
ロシア関連 Russia → こちらへ Russian to here(工事中 Under construction)
※「Google Mapsを軍事的に楽しむ♪」で、極めて詳細に各国の軍事施設などが紹介されています。お勧めです。
fly to | 定番 デービス・モンサン基地 | Davis Monthan AFB, AZ, USA |
一線を退いた航空機がモスボールされています。この近辺は極めて乾燥しているため、露天置きでも問題がないとのことです。 | ||
fly to | イントレピッド(退役空母)博物館(N+) | Intrepid museum, NY, USA |
空母をまるごと博物館にしたものです。ニューヨーク。 | ||
fly to | パームデール第42工場 B-2爆撃機(N+) | B-2 Stealth bomber, USAF and Boeing Plant 42, Palmdale, CA, USA |
大型のステルス爆撃機ですが、ばっちり写っています。米空軍とボーイングのパームデール工場だそうです。 | ||
fly to | コンコルド海軍武器庫 北 | Concord Naval Weapon Station norrh, CA, USA |
fly to | コンコルド海軍武器庫 南 | Concord Naval Weapon Station south, CA, USA |
北西に貨物ヤードが見えます。 | ||
fly to | 真珠湾(N+) | Pearl Harbor NB, HI, USA |
fly to | ヒッカム空軍基地(低解像度) | Hickam AFB, HI, USA (low resolution) |
右下にホノルル国際空港 Honolulu Int'l Ap. が見えます。 | ||
fly to | ノーフォーク海軍基地(MIL) | Norfork NB, VA, USA |
空母が二隻見えます。 |
北朝鮮関連 → こちらへ North korea page to here
中共関連 → こちらへ P.R.China page to here
fly to | 在日米空軍横田基地(低解像度) | USAF Yokota AFB, Fussa City, Tokyo, Japan (low resolution) |
こちらは解像度が低く、航空機の識別は無理です。 | ||
fly to | 在日米海軍厚木基地(低解像度) | USN Atsugi NB, Atsugi City, Kanagawa Pref., Japan |
こちらは機種がなんとなく分かる程度の解像度で写っています。 |
イラク関連 →こちらへ Iraq page to here
・クウェート Kuwait
fly to | クウェート国際空港 | Kuwait Int'l Ap, Kuwait (Civil) |
ミリタリーではありませんが、一応。 | ||
fly to | アリ・サレム空軍基地(低解像度) | Ali al salem AFB, Kuwait (low resolution) |
航空自衛隊も展開している基地です。 | ||
fly to | Ahmed al jaber空軍基地 | Ahmed al jaber AFB, Kuwait (low resolution) |
・エジプト Egypt
fly to | フルワーン空軍基地 | Hulwan AFB, Egypt |
1機、普通の輸送機っぽいものが見えるだけです。あとはハンガーにでもいるのでしょう。 | ||
fly to | エジプト・ギザの南 | Unknown facilities at south of Giza, Egypt |
ぱっと見、陸軍基地に見えます。南西には武器庫か対空施設らしき塹壕が見えます。この画面内の西にピラミッドが2個写っているのがエジプトらしいところです。 |
fly to | ノバヤゼムリャ島 | Novaya Zemlya Is., Russia |
ロシア(旧ソ連)の地下核実験の場所です。 Underground nuclear test site in Russia (formery USSR). |
North Korean sites
→地点が多いので別ページにしました。
![]() |
(c)2005 Google, (c)2005 DigitalGlobe |
Iraqi sites
→地点が多いので別ページにしました。
![]() |
(c)2005 Google, (c)2005 DigitalGlobe |
P.R.China's Sites
別ページです。(工事中)
![]() |
(c)2005 Google, (c)2005 DigitalGlobe |
Area 51 Sites
→地点と画像を多数含むため別ページにしました。
![]() |
(c)2005 Google, (c)2005 DigitalGlobe |
Railroads・Railways
→地点が多いので別ページにしました。
![]() |
(c)2005 Google, (c)2005 The GeoInformation Group |
Railway tour by kmz file
Placemarkを連続して登録してあるTour kmzファイルです。リンクを踏むと、まず地図上の移動範囲内に移動し、Temporary Placesに駅名がずらっと並びます。もしチェックが付いていなければ、フォルダにチェックを入れて下さい。登録地点が表示されます。
ツアーを開始するには、リンクを踏んだあと、下図の場所(Placesの右下にあるプレイボタン)を押して下さい。
To start tour, Click "to fly" link and Press Play button at "Places"
sub-window.
連続してツアーをする場合には、いちどTemporary Placesのところで右クリック→Delete Contentsをすると見やすくなると思います。この時に、もし過去に踏んだ地点でお気に入りのものがあれば、「Save to My Places」で保存しておきましょう。
これらのkmzファイルは、
Google Mapsの衛星画像で全国の鉄道施設を探すスレ (以下、鉄板スレと呼称)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1119424503/
の有志が製作したものをピックアップしました。掲載に快諾を下さり、心より感謝申し上げます。
fly to 東海道新幹線(東京〜新大阪) 製作:ID:zh9Yvuy00氏(鉄板スレ63)
JR Central Shinkansen Tokaido Line, from Tokyo Sta. to Shin-Osaka Sta.
・JR東日本 JR East Railway Company
fly to 中央快速線(東京〜高尾) 製作:ID:MTM/04Lh0氏(鉄板スレ84)
Chuuou Line(Rapid), From Tokyo Sta. to Takao Sta.
fly to 京浜東北線完全版(大船〜大宮) 製作:ID:sgBgXQLB0氏(鉄板スレ99)
Keihin-Touhoku Line, From Oofuna Sta. to Oomiya Sta.
fly to 京浜東北線(西川口〜川崎) 製作:ID:MTM/04Lh0氏(鉄板スレ89)
Keihin-Touhoku Line, From Nishi-Kawaguchi Sta. to Kawasaki Sta.
fly to 総武線(三鷹〜市川) 製作:ID:MTM/04Lh0氏(鉄板スレ89)
Soubu Line, From Mitaka Sta. to Ichikawa Sta.
fly to 武蔵野線(府中本町〜南船橋) 製作:ID:sgBgXQLB0(鉄板スレ92)
Musashino Line, From Fuchuu-Hommachi Sta. to Minami-Funabashi Sta.
・西武 Seibu Railways
fly to 西武新宿線(西武新宿〜航空公園) 製作:ID:DP5IGZx00氏(鉄板スレ73)
Seibu Shinzyuku Line, From Seibu-Shinzyuku Sta. to Koukuu-Kouen Sta.
fly to 西武池袋線(池袋〜小手指) 製作:ID:DP5IGZx00氏(鉄板スレ77,92により差替)
Seibu Ikebukuro Line, From Ikebukuro Sta. to Kotesashi Sta.
fly to 西武池袋線・狭山線(所沢〜西武球場前) 製作:ID:DP5IGZx00氏(鉄板スレ77)
Seibu Ikebukuro Line and Sayama Line, From Tokorozawa Sta. to Seibu-Kyuujou-Mae
Sta.
・東急 Tokyu Corporation
fly to 東急東横線(渋谷〜横浜) 製作:ID:sgBgXQLB0氏(鉄板スレ99)
Touyoko Line, From Shibuya Sta. to Yokohama Sta.
fly to 東急目黒線(武蔵小杉〜目黒) 製作:ID:sgBgXQLB0氏(鉄板スレ99)
Meguro Line, From Musashi-Kosugi Sta. to Meguro Sta.
fly to 東急多摩川線(蒲田〜多摩川) 製作:ID:sgBgXQLB0氏(鉄板スレ99)
Tamagawa Line, From Kamata Sta. to Tamagawa Sta.
fly to 東急大井町線(二子玉川〜大井町) 製作:ID:8BMspQEC0氏(鉄板スレ105)
Ooimachi Line, From Hutako-Tamagawa Sta. to Ooimachi Sta.
fly to 東急田園都市線(渋谷〜中央林間) 製作:diagraph (Path付き試作版)
Dennen-Toshi Line, From Shibuya Sta. to Chuuou-Rinkan Sta.
まず駅をマークし、その間をひとつひとつpathを打つという手法でやってみました。しかし、path単体のプレイではうまくいくものの、フォルダ全体のプレイではうまくいきません(path全体のビューになってしまう)。
・江ノ電 Enoshima Electric Railway
fly to 江ノ島電鉄(藤沢〜鎌倉) 製作:ID:8BMspQEC0氏(鉄板スレ105)
Enoden Line, From Fujisawa Sta. to Kamakura Sta.
・横浜高速鉄道 Yokohama Minatomirai Railway Company
fly to こどもの国線(長津田〜こどもの国) 製作:diagraph
Kodomono-Kuni Line, Form Nagatsuta Sta. to Kodomono-Kuni Sta.
fly to こどもの国線(長津田〜こどもの国) パス(経路付き) 製作:diagraph
パス付き以外の点を除けば、このふたつは同じデータです。
Links.
EN = 英語 English / JA = 日本語 Japanese language
google sightseeing | (EN)グーグル観光ブログ。 |
Google Map links for Unesco World Heritage Sites | (EN)世界遺産リンク。 |
Google Maps Satellite Links in Japan | (JA)日本の名所など。 |
激しくお勧め! Google Earth (google map) | (JA)駅名と地名から自動で飛べるcgiが先頭にあって、大変便利です。 |
Google Mapsを軍事的に楽しむ♪ | (JA)ミリタリー関係、特に自衛隊と米軍、諸外国軍はここがあるので、ウチはやらなくていいや。と思いました。 |
YahooMaps to Google Earth | (JA)座標を自動変換してくれます。さらにkmzファイルも出してくれます。「Yahoo / Mapion / Mapfan / GoogleMaps / EZNavi形式にたぶん対応」とのことです。 |
Yahoo! Maps to Google Maps | (JA)同じく変換してくれるサイトですが、ブックマークレットに対応しています。 |
Google Earth Hacks | (EN)ファイルまとめサイト。ロンドン地下鉄の路線図オーバーレイも上がっていました。 |
earthhopper | (JA)ツール・ド・フランスの情報量が凄いです。(リンク貼り忘れに気付いて冷や汗かいております、大変申し訳ないです) |
ウォッちず(国土地理院) | (JA)25,000分の1地図閲覧サービスです。 |
国土情報ウェブマッピングシステム(国土交通省) | (JA)年代はバラバラですが、空中写真を閲覧することができます。 例:沖大東島 回線の太い人は、400dpiで見てみて下さい。縦横に走る塹壕、掩蔽壕もさることながら、猛烈な艦砲射撃・爆撃の跡が生々しく残っています。 |
はてなマップ | (JA)さっそくGoogle Map APIを使っています。 |
いくとこガイド | (JA)衛星写真も入っています。 |
TerraServer USA | (EN)マイクロソフト系の衛星写真・地図サイトですが、Google Mapに完敗という感じです。 |
WorldAtras.com | (EN)世界地図サイトです。貶すというようなことではなく、あくまで私見ですが、日本で市販されている世界地図帳の方が使い出があります。 |
multimap.com | (EN)地名の特定などに結構使えます。ただし、座標で直接飛ぶためのパラメータ変換方法が今ひとつよく分からないため、個人的には放置中です。 |
Google, Google Maps(英語版), Google Maps(日本語版), Google Moon
SkyscraperPage.com 高層建築物のデータベースサイト。
World Airport Codes 世界の空港コード。
Notes.
→長くなったので別ページに分離しました。
Reference Books and maps.
本や地図のリンクはamazonのアフィリエイトになっています。このまま他の本や地図やCDやDVDなどを買われても結構ですので、どうか踏んで買い物をしてみて下さい。そうすれば私はまた新たな地図や本を買うことができるでしょう。
今がわかる時代がわかる世界地図 (2005年版) Seibido mook 成美堂出版 地図ページは昭文社のものが充実していますが、台湾の取扱が統計から除外されており、かつ省としての扱いになっていない点が評価できます。 |
|
なるほど世界知図帳2005 昭文社 台湾と中国が同一国扱いになっている点が不満です。 |
|
関東道路地図 スーパーマップル 昭文社 ほか、全日本1:200,000道路地図 マップル も使い出がある。 |
|
北朝鮮特殊部隊―組織・装備・戦略戦術 並木書房 北朝鮮の基地についての大まかな地図が載っており、少しだけ参考にしました。 |
|
トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表 ダイヤモンド社 主にヨーロッパ方面の時刻表ですが、スイスとドイツ以外ではほとんど役に立ちません(時刻表通りに電車や列車が来ないので、数分遅れでアナウンスがある日本の感覚でいるとえらい目に遭います。)。ただ、このページに関連しては、冒頭の鉄道図は貴重な存在だと思われます。 |
|
JR時刻表各号 交通新聞社 |
JR貨物時刻表2005 社団法人鉄道貨物協会(巻頭に、JR時刻表には載っていない貨物路線図が、巻末近くに、各貨物駅の構内配線表が載っています)。
JR全線全駅 弘済出版社(手元のものは1994年版、私が知る限りでは1997年版と2001年版がある)
区分航空図 HS-501 北海道 鳳文書院
区分航空図 HS-502 東北 鳳文書院
区分航空図 HS-503 関東・甲信越 鳳文書院
区分航空図 HS-504 中部・近畿 鳳文書院
区分航空図 HS-505 中国・四国 鳳文書院
区分航空図 HS-506 九州 鳳文書院
区分航空図 HS-507 沖縄 鳳文書院
HS-50*は古い航空図です。最新の航空図JAPA-***を入手するには、下記のバナーを踏んで、その先で「航空図」を検索して下さい(リンク先は楽天の鳳文書院オンラインショップです)。
Periplus Taiwan 2002/2003: China Regional (Periplus Travel Maps) Periplus Editions (Place name in English, with Chinese characters) 漢字(繁体字中国語)で地名の併記があるので、日本人にも分かりやすいと思います。ただし、紙質はつるつるで、記入には向いていません。 |
|
Iraq Road Map ITMB Publishing Ltd. IraqでRoad Mapというのも、発行年月日を考えるとブラックジョークとしか思えません。ただ、地点の特定に役立ちました。 |
|
Baghdad City, Iraq: Old City ITMB Publishing Ltd. 今となっては古い地図になってしまいましたが、地点の特定には役に立ちました。 |
|
Soviet Union Map (COUNTRY ROAD & TOURING) Freytag & Berndt Maps |
Global Navigation and Planning Chart (GNC) GNC-26(Edition 7), National Imagery and Mapping Agency (NIMA) / The United States Government.
Operational Navigation Chart (ONC) G-18(Edition 12), National Imagery and Mapping Agency (NIMA) / The United States Government.
Jet Navigation Chart (JNC) JNC-13(Edition 4), JNC-22(Edition 5), JNC-23(Edition 5), JNC-24(Edition 4), JNC-25(Edition 5), JNC-35(Edition 4), JNC-36(Edition 5), JNC-37(Edition 5), JNC-38(Edition 5), National Imagery and Mapping Agency (NIMA) / The United States Government.
Tactical Pilotage Chart (TPC) F-9C(Edition 8), G10-B(Edition 7), G-18R(Edition 5), National Imagery and Mapping Agency (NIMA) / The United States Government.
Western United States 1:250,000 San Francisco(NJ 10-8), The U.S. Geological Survey (USGS) / The United States Government.
VFR Navigation Chart (VNC) Motreal(AIR 5002, Edition 15), NAV CANADA / Her Majesty the Queen in Right of Canada, Department of Natural Resources.
中華人民共和国地図(12次) K・394, GS(2002)306号, 中国地図出版社, ISBN7-5031-2081-9
(15.00元)
(とありますが、事実上官製地図です。印刷所は中華人民解放軍第1206工廠。中国の傲慢さを知るための好個の資料だが、15.00元が日本から流れたと考えると少し悔しい)
全国鉄路旅客列車時刻表 2005.04, 鉄道部運輸局・中国鉄道出版社, ISBN7-113-05115-4 (8.00元)
中国航空班期時刻表(2005.3.27-2005.10.29), 中国航空班期時刻表雑誌社, ISSN1005-0825 (9 771005 082001 02) (15.00元)
最新北韓地域図 中央地図文化社(韓国) 北朝鮮の地図です。大きい都市は漢字で、小さい都市や町はハングルで地名が書いてあります。つるつるの紙質で、インクが乾かずに困りました。
以上はマップハウスさんか、神田三省堂本店2F地図コーナー(実はマップハウスさんの支店)で購入できます(ただし、三省堂オンラインでは購入できません)。
・米海兵隊 U.S. Marine Corps.
North Korea Country Handbook, MCIA-2630-NK-016-97, Marine Corps Intelligence Activity.(非売品)
・ブラジル国防省 Ministerio da Defesa, Brasil.
Indicadores de Localidades Estrangeiras, TCA 63-2, Ministerio da Defesa.(ポルトガル語、pdfダウンロード可能)
special notes
下記のリンクのうち、他のサイトや、2chの各スレの地点と被っているところが多数あると思いますが(私も積極的に書き込みしましたしw)、kmzファイルはすべて自分で生成しました。
(N+) | ニュー速+の2つのスレから |
(RR) | 鉄道板のスレから |
(MIL) | 軍事板のスレから |
(GSB) | google sightseeingから |
匿名でスレに地点を紹介して下さった皆さんに、深く感謝の意を申し上げまして、ここに謹んで(自分で発見した分も混ぜまして)、まとめとさせていただきます。
外国のお客さん用に、超下手くそな英語で注釈が書いてありますが、それやリンク切れ、記述・リンクの間違いなども含めて、おかしいところなどがありましたら、生暖かく見守らず、遠慮なくメールでお知らせ下さい。(注)英語は参考程度になればいいやと思ってメチャクチャ書いてます。
diagraph01[ a_t ]ab.auone-net.jp (Please replace "[ a t ]"
-> "@")
When you see wrong data, dead links, wrong links, typo, etc. error report
are welcome.
Sorry, my English is very very poor.
このページ内で使用しているGoogle Earthのダイアログ画面のCopyrightはGoogle社などにあります。
Google Earth screen captured dialogue pictures : copyright 2005 Google.
このページへのリンクは自由です。
検索用 "/diagraph01/column/googleearth/china/" "/diagraph01/column
404誘導用リンク(踏まなくて良いです) for 404 guidance (.) .(. . . . . . .) . .(.) . . . . .